TOP 04月 GWは奈良・三重の旅 藤の回廊 花フェスタ記念公園 06月
今年のGWはサンデーを連れ、奈良、三重方面に出かけてみました。
2007. 05. 03 (木)
一日目は、久居からR165で名張、桜井を経て明日香へ。
途中の道の駅 宇陀路室生 には、このような面白いものがありました。最初サンデーは、自分を見ておどおどしてました。
google map
まず最初立ち寄ったのは、室生寺です。
google map
最初からの予定ではなく、案内表示を見て、えぇ、このお寺、聞いたことあるなあ・・と立ち寄ってみたのでした。
国宝の五重塔です。
平成10年の台風で壊れたあと修復されたとのこと。古びた感じも良いものだけど、これはこれできれいで良いなあと思いました。
奥の院までは急な石段が続きます。
室生寺は、石楠花でも有名なんでしょうね。一番いい時に来たみたいです。
明日香に着きました。バックは石舞台古墳です。
明日香には多くの史跡があるのですが、
点在していてそれぞれがそこそこの距離があるのでサンデーと歩いて廻るにはちょっとキツイということで、
結局寄ったのはここ石舞台公園だけでした。
google map
吉野にやってきました。
当然ながら桜の花はすでに散ってしまって有りません。
google map
今日は道の駅 吉野路黒滝 で車中泊です。
google map
2007. 05. 04 (金)
道の駅 吉野路黒滝 で朝を迎えたあと洞川温泉経由で大台ケ原を目差しましたが、
洞川温泉あたりの山桜と新緑がきれいでした。
google map
洞川温泉から天川村に抜けるのに山上川に沿って下るのですが、
途中物凄い標高差を下る九十九折があって、これなら川には大きな滝があるんじゃあないか?と思って立ち寄ってみました。
案の定、落差激しく荒々しい渓谷がありました。
御手洗渓谷といいます。
渓谷沿いは、遊歩道が整備されていて、こんな吊り橋も。
google map
2日目のメイン大台ケ原にあがってきました。
google map
山桜も咲き誇ってます。
日本で最も降水量の多いところということで、鬱蒼とした薄暗い原生林、といったイメージを持っていたのですが、
まだ葉が生い茂るには早く、思ったより明るい高地でした。
また、頂上周辺はペット持込禁止とのことで歩くのは諦めました。
だからここはだいぶ下がったところです。森の中に入れば、ややイメージの感じです。
朽木の間から顔を覗かせるサンデー。
色の乏しい原生林にバイケイソウの緑がひときわ美しい。
大台ケ原からR169からR309と走って太平洋側に出てきました。
今日は道の駅 熊野きのくに で車中泊です。
google map
最終日は海岸沿いに帰路につきます。
2007. 05. 05 (土)
道の駅 熊野きのくに で朝を迎えました。
今日もいいお天気です。
この時期、南紀ではどこでも満開の藤の花がみられます。
海岸に出ました。
R311から楯ヶ崎先端までは歩いて片道1.9kmですが、天気も良く暑いぐらいの日だったので疲れました。
このあたりの柱状節理で出来た海岸線は厳しいですね。
サンデーの少し後ろは10m近い断崖です。
google map
このあと3日間の旅を終え帰路につきました。
TOP 04月 GWは奈良・三重の旅 藤の回廊 花フェスタ記念公園 06月