TOP  02月  岡崎乙川の河津桜 平芝公園と西山公園 鈴鹿山麓滝めぐりといなべ市梅林公園 桜、京都日帰り旅 エドヒガンの開花状況は?岐阜県 富士宮周辺の桜&滝めぐり 03月のガーデニング 03月の朝日・夕日  04月



富士宮周辺の桜 & 滝めぐり



コロナの緊急事態宣言も愛知県は2月末で解除となりました。
とは言っても、油断すると直ぐに拡大してしまうのがコロナの恐ろしさです。
これからも極力人との接触を少なくするなど十分注意を払いながら、これからも桜や滝めぐりが出来たらと思っています。


2021.03.26 (金)

静岡の富士宮周辺の桜が見ごろとのネット情報を受け、今日、明日の一泊二日で廻ってみようとやってきましたが、
以前、富士川沿いの桜を巡った折、見落とした桜があったので
先ずはそこから見ていこうと、身延町に向かいました。

身延町の実教寺にある樹齢200年の桜清水のしだれ桜です。
南部ICで高速を下りR52を北に進んで、横根中で左山側に折れて細い村道を集落の一番高いところまで上がって行くと、
小さなお寺さんの境内に枝を広げていました。
google map




  


実教寺の近くに咲いていたしだれ桜は
まだ若い木ですが色も濃く、道路を覆う様に枝を伸ばしてよく目立っていました。
google map





次は、富士川を渡って身延町の感応寺のしだれ桜、樹齢は200年です。
K10沿いの安全な場所に車を停め、歩いて身延線を渡った先にあります。
google map














富士宮市まで戻ってきて、下柚野にある樹齢250年の興徳寺のしだれ桜です。
ソメイヨシノも多く、桜越しの富士が撮れることでカメラマンには人気の場所となっていて、この日も多くの方が訪れていました。
google map





興徳寺のお隣の妙泉寺の枝垂れ桜です。
google map
  


富士宮市上柚野の延命寺のしだれ桜です。
延命寺の墓地にある樹齢400年の古木で、モンスターのような根元の太さが往年の姿を偲ばせます。
google map





富士宮市精進川の常境寺のしだれ桜です。
富士をバックに、電線を極力入れないで撮れる位置は限られます。
google map









富士宮市精進川の精進川の滝です。
富士をバックに撮れる滝として知る人ぞ知る滝ですが、多くの写真は少し下流で左岸から幾筋にもなって落ちる滝ではないでしょうか。
この日はここしか落ちていませんでしたが、いずれにしても用水路から落ちる人工の滝です。
google map


  

  


富士宮市村山の上条のサクラです。
樹齢300年のヤマザクラの老木で、ウラジロガシ、イヌツゲやツタ類が宿り木のように着生していました。
桜はまだ蕾状態で、開花にはあと1週間はかかりそうです。
google map












富士宮市上条の大石寺(たいせきじ)の桜です。
これといったシンボル的な桜はありませんが、三門から二天門までの塔中参道の桜並木は圧巻です。
google map





google map



富士宮市仮宿の仮宿の下馬桜です。
源頼朝が巻狩りの折に、この枝に馬をつないだことから駒止めの桜ともいわれ、樹齢は800年とのことです。
ヤマザクラで、蕾はまだ堅い状態でした。
google map



今日は以上です。
今夜は、ここ重須本門寺の駐車場で車中泊です。
google map



2021.03.27 (土)

今日最初は、田貫湖での日の出の撮影です。
暗いうちに着いたので、どこで撮っていいかさっぱり見えなかったけど、
田貫湖キャンプ場のところを適当に入って行ったら田貫湖の一番奥まったところにあるデッキに到着。
ここで明け行く湖畔を数枚撮るも、もう少し湖面の先が開けた方がいいかなと、右からの出っ張りの向こうに移動しました。
もうちょっとドラマティックに撮りたいんだけど、なかなか難しい(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
google map


前が少し開けて少しは良くなりました。
朝日は富士の右肩から上がりましたが、残念ながら右中腹にちょうど雲が掛かってしまい写真になりませんでした。
google map


単純な構図なので、左に桜の枝を絡めてみました。



右肩から上がったのを確認のあと、ダイヤモンドになる位置を求めて北に移動しましたが、
着いた時にはもう少し上がってしまったあと。
google map



今日最初の桜は、富士宮市猪之頭の畠山重忠の駒止桜です。
昨年訪れた陣馬の滝の駐車場から歩いて1分のところでした。
畠山重忠は源頼朝の家臣です。
google map
  


次は富士宮市半野に落ちる熊久保朝日滝です。
滝下は駐車場付きの公園となっており、滝のすぐ下へ、また中腹の観瀑台までも簡単に行ける超お手軽滝でした。
google map
滝上から



豪快に落ちる直瀑から苔と草の着いた岩の渓流瀑へと続く姿は美しく、総落差は20mです。

  



  


昨日通ってきた途中に怪しいところがあったのが気になっていたので寄ってみました。
昨日見た常境寺のしだれ桜のすぐ近くです。
K75が芝川を渡るところの観音橋の下に落ちる滝です。
川底の高さ変化から、この滝の下にもう一つあると推測されるが見えなかった。
google map
  


観音橋の近くの千光寺のしだれ桜です。
google map
  


少し南に下って富士宮市青木の妙善寺のしだれ桜です。
推定樹齢500年の立派なしだれですが、樹木医の手当てを受けて今も樹勢は衰えていないようでした。
花のピークは過ぎて、すでに葉が出始めていました。
google map
















富士宮市大中里の先照寺のしだれ桜です。
寺の墓地に立つ樹齢200年のしだれ桜ですが、花はすでに変色が始まって茶色味を帯びてきていました。
google map





そして、富士宮市の中心部の宮町にある富士山本宮浅間大社の信玄桜です。
google map






  


次に愛鷹山を源とする赤淵川の滝を3つ訪ねました。
この川は、二つの溶岩の流れがぶつかったところを流れていて水がすぐに地下に浸透してしまい、雨後以外水は流れないために
この川にある5つの滝はすべて枯れ滝(地元の人談)とのことでした。

上流側から、銚子ヶ淵の滝です。
川沿いの道路から覗き見ることが出来ました。
google map


下流に下って、猿棚の滝です。
どうせ枯れ滝なので近くへの行き方は探しませんでしたが、遠望できるところから見てきました。
google map

遠望できるところはこちらです。
google map

最下流の花川戸の滝です。
すぐ下流の新花川戸大橋の上から眺めることが出来ました。
google map



富士市中里の本妙寺のしだれ桜です。
樹齢約90年、まだ若い木ですが形の整った美しいしだれ桜でした。
google map







今回の旅の最後は、沼津市柳沢赤野の赤野観音堂のヤマザクラです。
新東名の駿河湾沼津SAの近くです。
google map
  




このあと、駿河湾沼津SAのSICから高速にのって帰宅の途につきました。



TOP  02月  岡崎乙川の河津桜 平芝公園と西山公園 鈴鹿山麓滝めぐりといなべ市梅林公園 桜、京都日帰り旅 エドヒガンの開花状況は?岐阜県 富士宮周辺の桜&滝めぐり 03月のガーデニング 03月の朝日・夕日  04月