TOP  04月  宇連ダム上流再び 赤牛の滝と杉平の滝 宇連ダム上流みたび 宇連ダム上流よたび 05月のガーデニング 05月の朝日・夕日  06月



宇連ダム上流よたび



2021年05月30日(日)

ネット情報により、宇連ダム上流の栃ノ木沢、ユヤノ沢にも滝があるとのことで行ってきました。
一日で二つの沢はもう体力的に無理なので今日はユヤノ沢です。



砥沢林道の2号橋の手前の2、3台停めれるスペースに駐車、
橋のすぐ先のチェーンゲートから車は入れません。
google map
チェーンゲートから2つ橋を渡るとすぐにユヤノ沢の右岸に沿って明神山登山道がありました。
看板は小さく歩道入口と書かれたものしかありません。
なお、滝から戻った時に判ったのですが、登山道の入口は行に入ったところより林道を少し進んだところにもう一つ、
同じ登山道に通じていて、あまり大差はありませんがこちらの方が多少楽かも。
こちらにも歩道入口の看板がありました。
google map


登山道をしばらく進むと小滝の右岸に架かっていた木の橋が落ちて通れなくなっていて、
今は滝の水の落ちているすぐ右脇の岩をよじ登って行くのが正規ルートでした。
google map


それにしても今日はいいお天気過ぎてもの凄いコントラスト、このあと相当厳しい撮影を覚悟しました。

唯一の難所を越えて、さらに登山道を進むと、
途中から沢音が聞こえなくなり、沢から離れて行ってるのかなと錯覚しそうですが、
これはあとでわかったことですが沢の水が伏流水となって消えてしまう区間があるからでした。

そして、左からの枝沢に架かる丸太橋を越えた辺りから徐々に沢から離れて行くように感じたので、
適当なところから右手ユヤノ沢の上流側の方向に斜めに入って行きました。
帰りに、入った辺りの石の上に目印の石を積んでおきました。



沢に出ました。
ちょうど水無の滑の最下部の辺りでした。



左岸を遡上すると・・・、この樹形は桂の木ですかね、見事な子持ちです。



沢の水も再び現れました。



さらに上がって行くと右岸上の方にちょっと異質な岩肌が。



そして上流には大滝が木々の間から見えていました。

着きました、ユヤノ沢大滝です。
落差は目測20m、上の部分を入れると25m以上あるかもしれません。
google map


風に吹かれて右に左にゆらゆら~



  

  

この滝の岩もなかなか魅力的でした。



林道までの戻りは、ケルン積みと何枚かの撮影時間を含めてほぼ1時間でした。


せっかくここまで来たので砥沢(川合川)の上流にあるという滝も見てくることにしました。
ユヤノ沢出合いから約1kmほど上流です。
川合6号橋の袂からユヤノ沢左岸を100mほどのところに落ちていました。
砥沢上流の無名滝です。
最初は左からの沢から落ちているのかと思ったら砥沢(川合川)がここでほぼ直角に曲がっているのでした。
google map
  

落差は目測10mです。





水もきれいでした。




今日の滝めぐりは以上です。
山に入ると野の草花が楽しみで、この時期だと石楠花(今日はもう遅い)なんかを期待してたんだけど、なんだか花はほとんどなかったなぁ。
そして帰りに鳳来湖畔を走っていたらやっと見つけました。
虫に少し食べられてるけど、ササユリです。
2輪だけ咲いてました。





TOP  04月  宇連ダム上流再び 赤牛の滝と杉平の滝 宇連ダム上流みたび 宇連ダム上流よたび 05月のガーデニング 05月の朝日・夕日  06月