TOP 09月 道南から津軽への紅葉と滝を巡る旅(上) 道南から津軽への紅葉と滝を巡る旅(中) 道南から津軽への紅葉と滝を巡る旅(下) 10月のガーデニング 10月の朝日・夕日 11月
道南から津軽への紅葉と滝を巡る旅 (下)
道南から津軽への紅葉と滝めぐり (中) の続きとなります。
2021年10月19日(火)
函館山つつじ山駐車場で朝を迎えました。
早起きして函館山より白み始めた函館の町を撮影してみました。
明るくなるにつれ、徐々に消えてゆく街灯り、そして日の出は町より少し右側、汐首岬の先に上がるようです。
google map



函館山からの御来光です。

さて、今日最初は、函館と江差を結ぶR227沿いの滝をめぐりました。
北斗から江差に向かって走りながら見た赤滝と黒滝は、
ほとんど水が流れておらずそのままパス。
そして、大野川の支流の桧沢に落ちる桧沢の滝です。

毛無山登山道の沢コースの途中に落ちていました。
落差は15m、水量があれば見応えある滝に豹変するんでしょうが・・・、ちょっと少なめで残念でした。
google map



桧沢に沿って登山道を上がって直ぐに沢に滝があるかもと気にかかるところがあったので帰りに寄ってみました。
大野川と桧沢の出合いまで進むと、直ぐ奥に滝が見えました。
無名滝だと思われ、推定総落差は15mです。
google map

R227を江差方面に更に進むと、大野川の枝沢に落ちる出会いの滝です。

R227の右側路肩から木々の間に滝が見えています。

土手を下りて滝前に行ってみると、落差差12mの美しい滝です。
google map



午前の滝めぐりを終えて、今日の昼食は森駅前の柴田商店のいか飯です。
google map

午後は、鳥崎川の上流の滝です。
先ずは枝沢に落ちる二見ヶ滝で、道路脇に落ちていました。
落差は20mぐらいありそうですが水量が乏しく、立派な看板の割には残念な滝でした。
google map

少し進むと駒ヶ岳ダムです。
あと10日もすると最高の紅葉が見られそうです。
google map

更に進んで、駒ヶ岳ダムの上流、鳥崎川本流に落ちる上大滝です。
下流側に林道から川まで下りるしっかりした道がありました。
落差10mの滝は水量豊富で、豪快そのものです。
google map




さぁ、R278で噴火湾に沿って滝を見ながら函館方面に戻ります。
ここからの滝はほとんど道路脇に落ちるお手軽滝です。
先ずは鹿部町の落差20mの三味線滝です。
google map



函館市まで戻って、目測落差8mの聖夜の滝です。
google map

そして今日最後の滝は、聖夜の滝からすぐ近くの白糸の滝です。
20mの高さから一筋にまっすぐに落ちる見事な直瀑なので、水量があった時もう一度見たいものです。
google map


これで今回の北海道の紅葉と滝を巡る旅は終了となりました。
明日は9時30分の津軽海峡フェリーで大間に渡るため函館まで戻って車中泊です。
2021年10月20日(水)
函館市内の啄木小公園で朝を迎えました。
雨は辛うじて落ちてないものの、雲の多い朝です。
心配していた海も穏やかなので、フェリーも通常運行出来そうです。
google map

9時30分大間行きのフェリーの乗船待ちです。
google map

11時の定刻に大間に到着後、昼食を済ませたあと今日の宿泊予定地の恐山に向けて走りました。
途中、K284から大畑川沿いの林道(あすなろライン)に入って行って赤滝を見てきました。
滝下は大きな淵になっていて近づける滝ではないので林道脇の高台からです。
すぐ上には堰堤があります。
水量豊富で素晴らしい滝でした。
google map


K284を更に進むと、やがてかっぱの湯です。

まだ20代の若かりし頃一度入ったことがあるので今はどんなになっているのかと覗いてみました。
あいにく今日は掃除日ということでやっていませんでしたが、なにかゴツイ屋根なんか作ったりして、昔の面影はなくなっていました。
google map

ということで、すぐ近くの夫婦かっぱの湯の温泉に入らせて頂きました。
google map

雨がちょうど少し降りだしたので雨の中の露天となりました。
温泉のあとは、近くの薬研(やげん)大滝です。
相変わらず雨が降っていたけど、ちょうど良いところにロックシェッドがあったので、濡れずに三脚での撮影ができラッキーでした。
google map


そして、少し下流のうぐい滝です。
google map


今日の滝めぐりを終えて、今日車中泊予定だった恐山は、食事も食糧調達もまったくできなくて、
しかたなくそのまま山を下りてむつで食事をしました。
そして今日の車中泊の場所は道の駅よこはま菜の花プラザに落ち着きました。
google map
2021年10月21日(木)
下北半島陸奥湾側横浜町の道の駅よこはま菜の花プラザで朝を迎えました。
今はいいお天気ですが、
天気予報ではどうもコロコロと天気が変わる一日になりそうです。
google map

今日最初の滝は太平洋側六ヶ所村の滝の尻大滝です。
K179で陸奥湾側から太平洋側への山越えをしたのですがひどい道で閉口しました。
泊漁港から、こんな岩の割れ目(弥次郎穴)を抜けて滝の近くまで車で入れました。
google map

落差は目測6mぐらいです。
google map

目の前は太平洋。
うねりがあるのか、良い波が打ち寄せていました。

下北を後にして、次は平内町の信仰の滝、大和山不動滝です。
滝がご神体でしょうか。
google map




このあと、K123をそのまま進んで山を越えた先にある落差5mの月光の滝です。
大山祇大神を祀る社の奥に落ちていました。
御嶽教の修行場であり、知る人ぞ知る心霊スポットでもあります。
google map



今日の予定はこのあと100選滝2つとなりました。
最初は秋田県小坂町の七滝です。
青森東ICで青森自動車道に乗り小坂ICで下りたらK2を十和田湖方面に進みます。
道の駅こさか七滝の目の前に落ちていました。
google map

近くに寄ると上部は見えなくなってしまい、大きさを感じなくなってしまいます。

次は不動滝ですが、
折角ここまで来たんだからと展望台から十和田湖を見てきました。
google map

戻りにR103を下りて来たら道路下に滝が見えたので予定外でしたが見てきました。
このあたりには、錦見の滝、銚子の滝、湯の又の滝の3つの滝が落ちています。
先ずは、錦見の滝です。
これがR103の下に見えた滝です。
google map



紅葉の美しい銚子の滝です。
google map



湯の又の滝です。
google map



3つとも車で近くまで行けるお手軽滝でした。
そして、十和田ICから安代ICまで高速を走って、八幡平市の不動滝へ。
落差は17mです。
google map


今回の旅の全ての予定が終了しました。
このあとは高速で帰るだけですが、今日は長者原SAで車中泊することになりました。
google map
2021年10月22日(金)
宮城県内の東北道長者原SAで朝を迎えました。
今日は高速を使って帰るだけです。
8時前に出発、
東北道、首都圏中央連絡自動車道、中央道、R139、K71、新東名と乗り継いで17時に無事帰宅しました。
m(_ _)m 最後までご覧いただき、ありがとうございました m(_ _)m
TOP 09月 道南から津軽への紅葉と滝を巡る旅(上) 道南から津軽への紅葉と滝を巡る旅(中) 道南から津軽への紅葉と滝を巡る旅(下) 10月のガーデニング 10月の朝日・夕日 11月