TOP 10月 ぶらっと紅葉・滝めぐり 石徹白 紅葉と滝めぐり 三重・奈良 部分月食パール富士 紅葉と滝めぐり 若狭・京丹波 11月のガーデニング 11月の朝日・夕日 12月
紅葉と滝めぐり 若狭・京丹波
2021年11月26日(金)
恐らく今シーズン最後の紅葉と滝めぐりになりそうです。
昨夜、雨の高速を飛ばして若狭の三方五湖PAまで来て車中泊していました。
一晩中降っていた雨も朝には上がってくれました。
金剛院
今日最初に訪れたのは前から気になっていた京都府舞鶴市鹿原にあるお寺さんです。
五重塔と紅葉のコラボ、淡い期待もやっぱりねという感じで打ち砕かれてしまいましたが、
晩秋の古寺を訪ねる感じに気持ちをチェンジ。
google map
散策していたら弘法の滝の看板が立っていたので行ってみました。
目測落差は5m、細い流れです。
google map
このあとK1でそのまま綾部方面に抜けていく計画でしたが、急遽変更してK16からR162で美山の方に抜けようと思います。
最初に寄ろうとした滝はおおい町川上の新鞍(あたぐら)の大滝と夫婦滝でしたが、
林道入口に通行止の看板があったのでやめておくことにしました。
google map
奥の谷不動滝
おおい町名田庄奥坂本に落ちる滝です。
K16から600mほどのところにありますが、林道の入口付近に柵があったのでK16に車を停めて歩きました。
坂本川を渡る大滝橋から約500mで砂防ダムを巻くように林道が大きくカーブしているのでそのまま進んでダム上まで行くと、
川に下りれそうな斜面にけもの道のような踏み跡があるのでそこから入渓しました。
平坦な河原を100mほど遡上すると木立の間に滝が見えてきました。
落差は15m、二段になって落ちる斜瀑ですが、滝前からは上段はよく見えません。
左から上段前に上がることも出来たようです。
google map
雨は降りそうもなかったので雨具の準備無しに行ったら、滝に着いたあたりから小雨が降ってきて難儀しました。
道の駅名田庄(なたしょう)で昼食。
google map
鱒止の滝・野鹿の滝
福井県大飯郡おおい町名田庄にある二つの滝です。
K771沿いのモミジとK771から滝への林道入口の黄葉です。
google map
林道に入ったところからです。
現在地のところに駐車して、遊歩道に沿ってゆっくり散策しました。
google map
東屋のところに大きな古木がありました。
google map
鱒止の滝です。
目測落差は3mといったところでしょうか。
google map
一度林道に上がって、また下りて野鹿(のか)の滝です。
公称落差30mの斜瀑です。
google map
今日の紅葉と滝めぐりを終え、再び道の駅名田庄(なたしょう)に戻って、今夜はここで車中泊です。
google map
2021年11月27日(土)
福井県おおい町の道の駅名田庄(なたしょう)で朝を迎えました。
昨夜は一晩中雨が降ったり止んだりしていましたが、どうも今日もそんな感じが続きそうでちょっと気が滅入ります。
こんな天気ですから今日の滝は出来るだけお手軽滝を選んでいこうと思います。
さて、これからR162で南に下って行きます。
途中堀越トンネルの手前での景色です。
google map
明神滝・洞の大滝
京都府南丹市美山町にある滝です。
R162の鶴ケ岡交差点にてK34に進み、棚野川の支流の西川の上流部に約5.5km進むと、滝のあるあたりに小さな滝の標柱がありました。
明神滝 8.5M 水深2.5M と書かれています。
標柱の近くからは川に下りれそうもなかったので、下りれそうなところまで少し戻って車を駐車しました。
ちょうど駐車したところの山側の沢に滝の看板、そして洞の大滝が落ちていました。
高さはありますが、水量があまりに少なすぎます。
バックが浅い沢ですから、大雨のあとでも水量は知れているでしょうね。
google map
洞の大滝の沢から10mほど上流側に入渓しやすい場所があったので
そこから川に下りると直ぐにちっちゃな無名滝です。
google map
そこから50mほど遡上すると明神滝です。
google map
近くにいくつか滝がありますが飛ばします。
蓮如の滝
京都府南丹市美山町内久保にある連瀑です。
K38から田んぼの中の農道を進んで滝に近づきたいのですが、どの道にも害獣除けネットがかけられていて通れませんでした。
仕方なく野田橋の駐車場に車を停め、水車小屋のとことから川に下りて、川の中を滝の前まで下りました。
滝は由良川の対岸の沢に落ちていて、
落差は70mあるとのことですが全体像がまったく見えませんでした。
google map
google map
かやぶきの里駐車場にある店でお蕎麦を頂きましたが、村には入りませんでした。
ここの八幡神社には不動明王の滝が落ちているらしいですがね、パスです。
google map
不動尊の滝
京都府南丹市美山町下にある落差10mの信仰の滝です。
美山町中にてK38からK369に折れて450mほど進むと左に入る道があるのでそちらに進みます。
杉波谷川沿いに2.3kmほど進むと滝の案内板と川に架かる橋、そして駐車スペースもあるのでそこに駐車します。
google map
橋を渡ると直ぐに尾根筋まで急登、そのあとは左の沢に向かって滑れば奈落と言う細い道を緩やかに下って行きます。
谷底には結構立派な滝も落ちていました。
沢に合流してしばらく進むと滝のある枝沢への入口の橋があり、これを渡ると滝はすぐでした。
着いたとたんに雹にがパラパラと落ちてきました。
スピリチュアルな場所です。
google map
板状節理の上を流れ落ちます。
七面滝
京都府南丹市美山町知見家ノ上にある七面大明神の奥に落ちる信仰の滝です。
これもずっと高いところから落ちていて落差は20mと言われてますが全体像は見れません。
見えているところで目測8mぐらいでしょうか。
google map
小滝
京都府南丹市美山町知見の権現谷川の枝沢に落ちる滝です。
笠谷橋の袂が滝への入口で、橋を渡ったところに駐車スペースがあり八ヶ峰の登山口になります。
google map
しばらく進んで砂防ダムを右から越えてきました。
横には山王大権現が祀られてたりします。
もっと近いかなと思ったらたっぷり20分歩かされました。
ようやく右の枝沢の奥に滝が見えました。
google map
この権現谷川には更に上流に女滝、大滝がありますが、今回はパスしました。
google map
青龍の滝
京都府南丹市美山町田歌、洞雲寺の上の方に落ちる滝です。
近くまで行くには大変そうなのでK38からの遠望です。
google map
灰立の滝
京都府南丹市美山町田歌、K38のすぐ横に落ちるまさにお手軽滝です。
目測落差8mのきれいな分岐瀑でした。
google map
佐々里の滝
京都府南丹市美山町佐々里に落ちる滝で、
佐々里集落から佐々里峠方面に1km強走ったところの左からの沢の奥に見えていました。
見えているところの落差は目測10mほどですが、上に倍はありそうな感じがしました。
google map
このあと佐々里峠を越えて花背方面に行こうと峠まで上がったら、下りにかかった道路にシャーベット状の雪が積もっていて
ノーマルタイヤではちょっと怖かったのでしかたなく戻ることにしました。
お蔭でだいぶ遠回りしましたが、京都市京北まで走って今夜は道の駅ウッディー京北で車中泊です。
google map
2021年11月28日(日)
京都市右京区京北周山町の道の駅ウッディー京北で朝を迎えました。
今日は朝から青空が広がっていて、雨の心配はなさそうです。
近場から順に滝をまわろうと思います。
滝又の滝
京都府京都市右京区京北細野町北谷に落ちる滝です。
駐車場所から1.2kmの歩きですが、京都一周トレイルのコースとなっており、よく整備された道は平坦で、朝の散歩には最適でした。
google map
真新しい朱色の橋が何本か架けられていて、京都一周トレイルへの京都市の思い入れが感じられました。
途中には滝又の石佛といって、何十体もの石仏が道沿いに並べられていました。
最初は一体づつカメラに収めていましたが、途中にあった看板を見てあまりの多さにここで諦めました。
いつもお世話になっているお不動さんだけ載せておきます。
25分ほどで滝に到着しました。
公称落差は20m、目測は15mです。
google map
牛ヶ滝・子牛滝
京都府京都市北区大森牛ケ滝の西ノ谷川の上流に落ちる2つの滝です。
岩戸落葉神社
先ずはR162から清滝川沿いに入って行くところにあった神社の紅葉がきれいだったのでちょっと寄りました。
google map
滝の場所は少し解り難いので地図を載せておきます。
二つの滝の位置関係は、沢が二つに分かれていて、右の沢に牛ヶ滝が、左の沢に子牛滝が落ちており
距離は30mぐらいしか離れていませんでした。
先ずは牛ヶ滝です。
滝前には、林道からやや急な斜面を10m弱下ります。
滝は見える範囲では格段に滝壺を持つ3段の段瀑で、目測落差は15mほどでしょうか。
google map
子牛滝です。
牛ヶ滝からは回り込むように左の沢に進めば、防獣ネットはありましたが大した障害もなく行くことができました。
目測4mほどの小さな直瀑です。
google map
霧谷の滝
京都府京都市北区大森大谷の清谷川支流霧谷川に落ちる落差20mの直瀑です。
牛ヶ滝から少し戻って大森リゾートキャンプ場の方に入って行き、キャンプ場を過ぎたらすぐに左の沢の上の方に落ちています。
林道の左側に石碑、右は広めの駐車スペースがあります。
沢は右側からは急な林道、左からは石碑のところから入って杉木立の中の山道とどちらからも10分ほどで行けますのでお好きな方を選ぶといいでしょう。
google map
今日の滝はこれで終わりです。
明日は帰る予定ですが、京都市内を避けて京都縦貫で帰ろうかと亀岡まで移動しました。
出雲大神宮
まだ時間があったので一つ神社に立ち寄りました。
京都府亀岡市千歳町出雲にある神社です。
google map
御蔭の滝
ここには稲荷大明神の横に滝が落ちていました。
google map
今日の紅葉・滝めぐりを終えて、今夜は道の駅ガレリアかめおかで車中泊です。
google map
明日は亀岡のお寺さんの紅葉をいくつか見てから帰路につこうと思います。
あわよくば湯の花温泉で疲れを取ってからも良いかな。
2021年11月29日(月)
亀岡市の道の駅ガレリアかめおかにて朝を迎えました。
かめおか多文化共生センターなる弓型一面ガラス張りの建物、なんとまあ立派なものですが、
うまく使われるだろうかと他人事ながらちょっと心配してしまいました。
駐車場前はR9で、夜間でも交通量があり一晩中やかましくて若干寝不足気味の朝です。
朝霧が掛かっていますが天気はOKです。
旅の最終日はこの周辺の寺社の紅葉を訪ねます。
龍潭寺
京都府亀岡市稗田野町太田東谷にある臨済宗の寺院です。
google map
積善寺
京都府亀岡市稗田野町柿花中道にある曹洞宗の寺院です。
ここの山では桜石という珍しい石が取れるそうです。
google map
神蔵寺
京都府亀岡市稗田野町佐伯岩谷ノ内院ノ芝にある臨済宗の寺院です。
紅葉はほぼ終わっていました。
ここの紅葉はこの辺りでは一番早いそうです。
google map
仕方なくすぐ下の貯水池が幻想的だったので撮影してみました。
google map
このあと近くの湯の花温泉の渓山閣さんで日帰り入浴させていただきました。
google map
鍬山神社
この旅最後は京都府亀岡市上矢田町上垣内にある神社です。
ここも紅葉は少し遅かったようです。
google map
銀鈴の滝
神社の奥の方に滝が落ちているらしいので行ってみました。
薄暗いモノトーンの森の中に何本かのモミジが色を添えていました。
遊歩道の荒れ方を見ると訪れる人は皆無なのでしょう。
滝も以前の姿をネットで見ましたがその面影はありませんでした。
google map
今回の旅はこれで終わることとして篠ICより高速に乗り帰路につきました。
17時30分帰宅。
TOP 10月 ぶらっと紅葉・滝めぐり 石徹白 紅葉と滝めぐり 三重・奈良 部分月食パール富士 紅葉と滝めぐり 若狭・京丹波 11月のガーデニング 11月の朝日・夕日 12月