一覧表    (24三重) 紫の滝   (24三重) 宇賀渓の滝   (24三重) 宇賀川支流無名滝



宇賀渓の滝

所在地/三重県いなべ市大安町石榑南

員弁川支流宇賀川の宇賀渓に架かる滝群で、
下流から落差13mの御所滝、落差4mの二筋の滝、落差8mの魚止滝、落差8mの燕滝、連瀑帯の五階滝、落差30m長尾滝などが点在します。
宇賀渓キャンプ場の有料駐車場に車を止め、宇賀川に沿って竜ヶ岳登山道を行くと次々と滝が現れ、
最上流の長尾滝までは1時間半強の道のりです。

参考HP・ブログ/(HP)三重の滝紀行、 (HP)ながみえの旅

滝めぐり 三重宇賀渓谷の旅にて、2017.06.03(土) 訪問

宇賀渓キャンプ場の中、宇賀川支流御所谷に架かる御所滝です。
キャンプ場の奥に上段10m、下段3mの2段で落ちる美しい段瀑でした。
google map
  



キャンプ場を過ぎ竜ヶ岳登山道の一部北河内林道をしばらく歩いて駐車場から30分、林道が終わった先の白滝丸太橋から上流を見ると支流ホタガ谷に落ちる滝が見えました。
二筋の滝です。
白滝丸太橋のところは数年前までは立派な吊橋が掛かっていたようですが、水害か何かで流されたのでしょうか。
google map




   



次は、二筋の滝から竜ヶ岳中道登山道を5分ほど進んだころにある魚止滝です。
宇賀川本流に架かる滝です。
google map


   



登山道をさらに上がっていくと燕滝への看板がありましたがロープで通行止めとなっていました。
他にも行く道があるのかと思いましたが結局最後まで無く、見ることが出来ず残念でした。


登山道は上りがキツイとかいうことは無いんだけど、
急斜面に細い道が切られた感じで、ちょっと踏み外すとただでは済みそうもなくけっこうデンジャラスとなってきました。


魚止滝から30分弱で五階滝の前に来ました。
これは支流に架かる滝ですが、ここにはいくつもの滝が連なっているようで、登山道は下から3番目ぐらいの滝前を横切るように通っていました。
google map
 

 

下流側です。
この下にも何段かの滝があり、そちらの方が明らかに大きそうですが、近くに行くのは至難の業です。
今回通行止めで行けなかった燕滝と、五階滝の下部の滝はすぐ近くであり、三重の滝紀行さんのHPに燕滝と五階滝の下部の滝とが載っていました。





さらに登山道を上がっていくと長尾滝への分岐が現れますが、そこを滝側に入って行くと今回一番のデンジャラスポイント。
狭い足場を踏み外せば奈落の底へ。 谷側のロープは何の役にも立っていません。



沢まで下ってから沢を少し遡上すれば、今回一番高いところにある長尾滝に到着です。
五階滝からは25分ほどでした。
宇賀渓キャンプ場の駐車場から竜ヶ岳登山道を1時間半強歩いたことになります。


  





この後、帰りは1時間20分ほどでキャンプ場まで戻ることが出来ました。
林道沿いに咲いていた花です。

コアジサイです。


ウツギ(空木)です。




一覧表    (24三重) 紫の滝   (24三重) 宇賀渓の滝   (24三重) 宇賀川支流無名滝