TOP  08月  皆既月食 滝めぐり 伊豆 石川雲蝶を訪ねる旅 越後 ガーデニング 朝日・夕日  10月



滝めぐり 伊豆


2025.09.08(月)

まだまだ車中泊は厳しいところですが、伊豆の石廊崎は結構気温が低いとテレビでやっていたので
じゃあちょっと行ってみるかといいうことで出かけてきました。

昨日、道の駅伊豆月ケ瀬まで来て車中泊していました。
十分車中泊できる気温でした。

今日最初の滝は、
不動滝 12m分岐瀑

六ヶ瀬橋の袂に1台止めれる駐車スペースがあり、滝は橋の下に落ちていました。
静岡県伊豆市湯ケ島


右岸からアプローチしましたがこちらは最後水辺のところが護岸してあり川には下りれず、
こんな写真を撮るのが精いっぱいでした。



しかたなく左岸に回ると、こちらからは難なく滝前に下りることが出来ました。

  

  





  


このあと、不動滝上流の横垂滝を目指しワサビ田沿いの林道を終点まで進みました。



モノラックに沿ってワサビ田の方に進むもワサビ田には進入禁止で、仕方なく右の林の中を大回りで上流方面に進みました。
砂防提の上流部に出ると右岸はしっかりした護岸で、
その上に上がれれば遡上しやすそうですが上がるのは困難そうだし、
左岸を遡上するのも大変そうだったのでここで諦めました。
静岡県伊豆市湯ケ島



芭蕉の滝 30m2段斜瀑-分岐瀑

滝へ続く林道の入口にはゲートが在りますが、写真を撮り忘れました。
ゲートの場所はここで、ゲート近くに駐車場所はないのでこちらの空き地に車を止めました。
なんとか電チャリをゲート内に入れ、出発。
舗装路かと思っていたら、半分ぐらいはガタガタダートで、松見の滝への道を思い出しました。
滝の入り口に到着。
静県伊豆市湯ケ島


通行止めの表示。



道下に落ちる10m無名滝。

  

道の下は深く落ち込んでおり、いっときも気を抜けませんでした。
万人向けではないので、通行止め表示もやむおえないかなと思いました。



到着、天然ゲートがお出迎え。
静県伊豆市湯ケ島
  

  

  


持越川の無名滝 目測6m直瀑

K59を走っていて見かけた滝です。
静岡県伊豆市湯ケ島
  

  




仁科峠にて。
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須



今日の予定を終え、宇久須に降りて夕食、近くで車中泊しようと思ったら暑くて居れそうもなく、
やむなく仁科峠まで戻って車中泊しました。


2025.09.09(火)

仁科峠で朝を迎えました。
高原だけに下界よりだいぶ涼しくしっかり眠れました。

再び宇久須に下る途中で、昨日はパスしたけど今日は立ち寄り、
夫婦滝 7m直瀑、左涸滝、ドライブスルー滝

静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須
  


おかる滝 25m段瀑、ドライブスルー滝

静岡県伊豆市小下田


  

  


小下田不動滝 20m分岐瀑、ドライブスルー滝

静岡県伊豆市小下田
  

  



滝横のあった洞穴、金の試掘坑でしょうか。

  


三滝 一から三の滝

今回一の滝の位置がはっきりしなかったので、二の滝と三の滝を見てきました。
駐車場のところの三瀧神社参道入口です。
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須


参道途中にある穴観音です。

静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須


参道は整備する人がいないようで、倒木が放置されたままなど結構荒れていました。



左:この橋までくれば三瀧神社はもう少し、かすかに滝も確認できました。   右;立派な石段を上がれば三瀧神社(三瀧不動尊)です。
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須
  

三瀧神社の裏に、



二の滝 15m斜瀑

静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須
  





三の滝の落ち口です。



三の滝の滝下には現在入れませんが、関係者のふりをして入らせていただきました。



三の滝 8m直瀑-斜瀑

静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須
  

  


黄金崎

馬の顔みたいと思ったら、馬ロックという名がすでに付けられていました。
静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須


静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須



神洞滝 67m分岐瀑、信仰の滝、ドライブスルー滝

静岡県賀茂郡西伊豆町安良里
  

  

  

  

  


今日の滝めぐりを終え、
海辺のかくれ湯 清流さんで温泉を頂いたあと、今夜は道の駅花の三聖苑 伊豆松崎にて車中泊です。

 

露天風呂は気温が高くて長く入っていられませんでしたので、
早々に内風呂の大浴場に移動しました。




2025.09.10(水)

静岡県賀茂郡松崎町の道の駅花の三聖苑伊豆松崎で朝を迎えました。
一晩中、蒸し暑さに悩まされましたが、逃げ場はありません。

今日、最初の滝は、
三段滝 11m、3連瀑、お手軽滝

数台止めれるスペースがあり、滝はここから1、2分でした。



最下段前です。
静岡県賀茂郡河津町川津筏場




左:中段です。    右:中段を対岸から。

  

中段を上から。



最上段は小さな2段瀑でした。



上流に小滝が見えるので、ちょこっと行ってみましょう。







目測落差6mほどのいい滝がありました。

  







これより先は恐らく滝はしばらくなさそうなので、ここで引き返しました。


佐野川をちょっと戻って、この辺りには下流から大倉の滝、中の滝、上の滝の3つの滝があるようなので寄ってきましたが、
3つはきつそうなので上の滝はパスすることにしました。
駐車場所です。
ここから入ると佐野川まで草ボウボウの荒れた廃林道がありました。
静岡県賀茂郡河津町川津筏場


廃林道は川に突き当たって終わりです。
ここに橋でも架けようとしたが、未完成でやめてしまったのか?そんな終わり方ですが、対岸には橋の跡はありませんでした。



川に下りたらすぐに飛び石で渡渉して、あとは左岸を遡上しました。
道はありませんでした。



こんな潜り岩も。



入渓して15分ほどで到着しました、
大倉の滝 7m直瀑、チョックストーン

静岡県賀茂郡河津町川津筏場
  



  



右から巻いて滝上に。
えだ2さん、この上に乗ったなんて信じられません。

  



大倉の滝上から左岸を斜めに上がって行くような踏み跡(けもの道?)があったのでこれを辿ると、
川から10mぐらいの高さのところに中の滝までの道程の2/3ぐらい踏み跡が続いていたので、結構楽させてもらいました。
もう中の滝が見えているところで、前衛の小滝をどう越えるか、
あの丸い石を踏み台に2mほどの大石によじのぼって、そこから木の根を足掛かりにさらに2mほどの左の高台に登れば・・・
ルートが見えました。



大倉の滝から20分ほど、
中の滝 10m直瀑、裏見の滝

静岡県賀茂郡河津町川津筏場
  



左:ここから滝前に下りると・・・

  





  

左の大岩の後ろを廻って、ちょこっと出ている岩の上までは行けたのですが、高さがあって下りれませんでした。
手前は腰ぐらいまではありそうな深さ、滝壺の流れ出しは水量があって渡渉できずで、結局滝裏には入れなかったのは残念でした。




今日の滝めぐりを終え、北川(ほっかわ)温泉黒根岩風呂で温泉を頂いたあと、
今夜はR135海岸沿い駐車場で車中泊です。




2025.09.11(木)

静岡県賀茂郡東伊豆町のR153沿い駐車場で朝を迎えました。
夜に激しい雨が降りましたが、一瞬の間でたいして涼しくもならず、蒸し暑く寝苦しい夜でした。




今日最初の滝は、
石神の滝 20m分岐瀑、柱状節理、水極少

林道がもう少しだけ奥に続いていましたが、荒れたところがあったので、車は向きを変えてここにデポしました。
静岡県賀茂郡東伊豆町大川


滝のすこし下流部で、以前はここに橋が架かっていたようですが、
今は橋は落ちて通れませんでしたのでほんの少し上流側で対岸に上がりました。
静岡県賀茂郡東伊豆町大川


落ちた橋の先の道に合流すると、すぐに鳥居がありました。



そしてすぐに滝への分岐地点で、踏み跡に沿って右に進みました。



落ちた橋のところから5分強で滝に到着しましたが、やっぱり水はチョロチョロ程度でした。
静岡県賀茂郡東伊豆町大川
  

  




対島(たじま)の滝 10m海岸瀑、雨後に現れる幻の滝

橋立吊橋駐車から対島(たじま)川沿いに遊歩道がありました。
この川の水が、切り立った海岸から落ちるところにできた滝で、涸滝のことが多いようですが、川に水があるので今日は見られそうです。
対島の滝展望台がありましたが、台の上からは滝の下の方は見れないので崖の近くまで入らせて頂きました。



対島の滝です。
静岡県伊東市八幡野


  

橋立吊橋 L60m、H18m、定員20人

静岡県伊東市八幡野


大淀(おおよど)・小淀(こよど) 柱状節理

静岡県伊東市八幡野


ここからも滝が望めました。










さぁ、これからどうしようか・・・

こちらに来て、車中泊で4泊しましたが、後半の2泊は暑さでよく眠れていなくて、
やっぱりこの時期の車中泊は無理だったかということで、旅はこれで打ち切って帰るっことにしました。
途中、白岩の湯に立ち寄って汗を洗い流したあと、19時に無事帰宅しました。



TOP  08月  皆既月食 滝めぐり 伊豆 石川雲蝶を訪ねる旅 越後 ガーデニング 朝日・夕日  10月