TOP 04月 信州の旅 5月の庭の花 岡崎の寺社めぐり 06月
岡崎の寺社めぐり
2012.05.26 (土)
最近よく近場の寺社めぐりをしているんですが、今日は岡崎の岩津神社周辺です。
最初は圓福寺です。
もとは妙心寺といっていたが、明治に京都新京極の円福寺と寺号を交換し、現在の寺号となったそうで、
この地方を代表する浄土宗深草派の大本山です。
総門、鐘楼門、大殿と真っ直ぐ続きます。
総門には、左甚五郎の作と伝えられる鯉の彫刻があり、鐘楼門は300年、大殿は200年の歴史を誇っているそう。
鐘楼門と大楠。
次に岩津天満宮です。
天神様はもちろん学問の神で、お正月には合格祈願で賑わいます。
撫で牛 境内はペット禁止ということでサンデーはここまで。
そして、岩津天満宮からそう遠くない真福寺です。
聖徳太子建立の48か寺の一つとされる名刹。
立派な仁王門です。
ここは、たけのこ料理で有名。
あ〜、あそこか、と思われる人も多いのでは・・・。
あとは菩提樹館(寺宝館)の寺宝と盆栽のコレクション。
エビネ園では、黄エビネがほんの少し残っていました。
最後に龍渓院です。
仁王門を撮ったところで不覚にもカメラの電池切れで、本日はこれまで。
(続きはまたいつか)
TOP 04月 信州の旅 5月の庭の花 岡崎の寺社めぐり 06月