TOP  02月  中馬のおひなさん 鈴鹿の森庭園のしだれ梅 椿大神社 水晶の湯 霊仙山トレッキング 桜前線を追う旅2016 紀勢 桜前線を追う旅2016 三河  04月



霊仙山トレッキング



2016. 03. 17 (木)


桜の開花宣言ももうまじか。 桜前線を追う旅で忙しくなる前に行っておきたかった霊仙山(りょうぜんざん)。
日本列島が高気圧にすっぽり覆われた今日、決行しました。
google map




8時40分 榑ヶ畑(くれがはた)の登山口に到着。 県外ナンバーを含めすでに10台程度が止まっていました。




8時50分、出発。榑ヶ畑の廃村跡を過ぎ、「山小屋かなや」からいよいよ急な登り。







しばらく行くと09時20分、二合目の汗拭き峠に到着しました。
今回、久々の山登りで、きつくて大分ゆっくり上がりました。 馴れた方は全コースとも半分か1/3ぐらいの時間で上れると思います。




2合目からは尾根伝いに上がっていきます。 3合目を通過。




4合目を通過。 結構、厳しい上りが続きます。




10時25分、林間が開け見晴らしのいいところに来ました。 5合目の見晴台です。
長浜、伊吹山あたりが一望できました。




5合目からは、ぬかるんで滑りやすい登山道に苦労しました。 10時45分、6合目に到着。




向かいの山腹に残雪が見えだしました。




ここからは樹木の少ない急斜面をジグザグに上がっていきます。 もうひと踏ん張り。 ここを上がり切れば緩やかな台地になる筈です。








最後の急登を上がり切って、広い台地状の地形となりました。 木や笹はほとんどなく、枯れ草の上にたくさんの残雪がありました。
11時00分、7合目のお猿岩です。




11時277分、8合目の霊仙神社です。 ご神体は、後ろのお虎ヶ池かな。
この台地はカルスト台地で、石灰岩で出来ているみたいです。
所々に窪んだところが有るのは、この石灰岩が解けてできた空洞が陥没して出来たものらしいです。
この下には未知の鍾乳洞があるかもしてませんね。




台地にはいくつかのピークがあるんですが、その一つの経塚山に11時55分到着。 九合目にあたります。




経塚山を緩やかに下ってから登り返して、次のピーク1098mの霊仙山の最高点に到達しました。
12時28分、榑ヶ畑を出発してから3時間38分です。






雲一つない超快晴で、360°遮るものはありません。 ほぼ北に大きく伊吹山。新幹線も入れてみました。
伊吹の右後ろに越美山地の山々、真っ白な山は白山でしょうか。




北東方面で目立つのは今も煙を上げる御岳山。 今も何人か見つかっていません。 合掌。




山頂で昼食の後、もう足はガタガタだけど折角だからと残りのピークにも行ってみました。




13時35分着。こちらは標高1084mです。 三角点はこちらにあり、こちらの方が霊仙山山頂といった雰囲気です。




最高点からではこのピークによって少し欠けて見えた琵琶湖も完璧に見渡せます。




それにしても一日いいお天気で、どちらかと言うと暑いぐらいの日差しでした。




さぁ、そろそろ下山しますか・・。13時45分、下山開始。




さすがに下りは足も少しは軽くて、15時30分に駐車場まで戻ってきました。 所用1時間45分でした。

帰りは、醒ヶ井宿を少しブラついた後、名神高速で帰ったのですが、
事故渋滞にはまってしまい暗くなってからの帰宅となりました。


TOP  02月  中馬のおひなさん 鈴鹿の森庭園のしだれ梅 椿大神社 水晶の湯 霊仙山トレッキング 桜前線を追う旅2016 紀勢 桜前線を追う旅2016 三河  04月