TOP 11月 紅葉めぐり 奥河内 12月のガーデニング 12月の朝日・夕日 01月
紅葉めぐり 奥河内
2024.12.07(土)
紅葉もそろそろ終盤ということで、まだ残っていそうなところとして、
今まで足を踏み入れたことのない泉州奥河内を訪ねました。
西行法師終焉の地
弘川寺
歌聖西行法師が晩年を過ごし、73歳で入寂された地、「願はくば 花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月のころ」
本堂の紅葉です。
大阪府南河内郡河南町弘川
桜山遊歩道の入口辺り。
本坊の庭園も拝観いたしました。
もみじは一本も無かったモミジの滝 7m分岐瀑
赤い岩盤から付いた名前か?
大阪府南河内郡河南町平石
日本三不動の一つ
瀧谷不動尊(明王寺)
大阪府富田林市彼方
身代わりどじょうの滝行場
大阪府富田林市彼方
最盛期は、大小25の塔頭が立ち並ぶ大寺院だったという
龍泉寺
すごくいいお寺さんでポテンシャルは高いんだけど、手入れをする人がいなくなちゃったようなのがちょっと残念。
大阪府富田林市龍泉
楠木正成(楠木氏の菩提寺)および南朝ゆかりの寺
観心寺
今日廻った中では、最も知名度が高いお寺さんのようで、訪れる人も多かったです。
大阪府河内長野市寺元
参道の紅葉が美しいという
西恩寺
残念ながら多くのもみじはすでに葉を落とし、1本だけ辛うじて残っていてくれました。
大阪府南河内郡千早赤阪村小吹
今日のお寺さんめぐりを終え、天然温泉 風の湯河内長野店で温泉と夕食を頂いた後、
今夜は道の駅奥河内くろまろの郷で車中泊です。
2024.12.08(日)
大阪府河内長野市の道の駅奥河内くろまろの郷で朝を迎えました。
目覚めたら8時を回っていました。
別にぐっすりというわけでもないんだけどね。
なんだかんだで10時近くになって今日のスタートです。
樹齢1000年を超えるカエデもある
延命寺
大阪府河内長野市神ガ丘
紅葉真っ盛りの蓮池です。
大宝年間(701〜704)に修験道の開祖 役小角(えんのおづぬ)が開基
岩湧寺
多宝塔
大阪府河内長野市加賀田
多宝塔のところから遊歩道を下りると直ぐに2つの滝が並んで落ちるお手軽滝が見られますが、
どちらも水量には難があります。
右の谷に千手の滝 2段30m直瀑+7m斜瀑
千手の滝の右横の塔のような岩の下に祀られているのはお稲荷さん?
見えてる下段の上に30mの上段があるようですが、水量も無いしほとんど見えませんでした。
大阪府河内長野市加賀田
左の谷に不動の滝 15m分岐瀑
15mとありますが、目測8mぐらいにしか見えませんでした。
大阪府河内長野市加賀田
遊歩道をさらに下流に進むと、支流の沢に行者の滝が見れるはずなんですが、倒木、落石等で危険とのことで通行止めでした。
ならばと、下流側から上がって岩湧寺の長寿水、
そして、こちらからもそのすぐ先で通行止めでしたが、左側に分岐の岩湧山登山道には進めるのでそちらに進んでみました。
どうも行者の滝は過ぎてしまったんじゃあと思ってた辺りで滝を発見。
グーグルマップの写真によると、行者の滝上流滝1 目測12m分岐瀑
最初に下りたところは、馬の背状の所で、滝は見下ろせても滝前には下りれず。
大阪府河内長野市加賀田
下流側から滝前に下りてみました。
肝心の行者の滝は、登山道からは難しそうで、諦めました。
しょろ滝 8m2段斜瀑
下流の左の岩の存在感が半端ない。
下流渓流瀑の流心をヨジヨジ登って滝前に。
大阪府河内長野市滝畑
下流側もすごくいい感じ。
今日の紅葉、滝めぐりを終え、今日は滝畑ダムの内長市滝畑展望台で車中泊です。
2024.12.09(月)
大阪府河内長野市の滝畑ダム湖畔河内長市滝畑展望台の駐車場で朝を迎えました。
夜は満天の星空、放射冷却でだいぶ冷えました。
朝一で滝畑ダム上流の滝畑四十八滝はどうかと行ってみたんですが、
キャンプ場はどこも冬季閉鎖で駐車する場所もままならず、キャンプ場の先の道路も躊躇するほどの細さ、
直ぐに諦めました。
はれわたる 天野の宮の 金剛寺 古(ふり)にし蹟(あと)も 畏(かしこ)かりけり
金剛寺
最初に本坊のお庭を拝観。
大阪府河内長野市天野町
一度外に出て、金堂に向かいました。
金剛寺楼門
金剛寺多宝塔
金剛寺とほぼ地続きの奥河内天野キャンプの森の紅葉です。
大阪府河内長野市天野町
ありがたや まことのみだの くにならん 風も涼しき 松尾の寺
松尾寺
大阪府和泉市松尾寺町
隣接する松尾寺公園も散策してみました。
水牛にまたがった大威徳明王に遭えるかも
大威徳寺
大阪府岸和田市大沢町
大威徳寺の奥に落ちる牛滝一の瀧 10m直瀑
寺からも近いお手軽滝です。
大阪府岸和田市大沢町
一の瀧のすぐ上の牛滝二の瀧、牛滝三の瀧は、近づくことも見ることも難しい滝でしたが、
上から覗いてみました。
さらに上流に進んで、錦流の滝 10m分岐瀑
写真では隠してますが、すぐ上が砂防提なのは小さなマイナス点です。
大阪府岸和田市大沢町
今日の紅葉、滝めぐりを終え、
大威徳寺の近くの牛滝温泉四季まつりで温泉を頂いたあと、阪和自動車道の岸和田SA(上り)の場外駐車場で車中泊です。
2024.12.10(火)
阪和自動車道の岸和田SA(上り)の場外駐車場で朝を迎えました。
フロントガラスには今シーズン初の霜が付いていました。
今日はこの旅の最終日、犬鳴山渓谷の滝と温泉で締めくくります。
七宝瀧寺まで車で上り、上流から滝を見ながら下って行きました。
女人大峯、日本最古の修験道の根本道場
七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)
大阪府泉佐野市大木
行者の滝 15m分岐瀑、信仰の滝
大阪府泉佐野市大木
右側に白くある辺りのさらに上の方に千手の滝が見られるらしいですが、この日は探すのを忘れていました。
修験発祥の地らしく、行で滝登りもするみたいですね。
行者の滝の下流の無名滝
大阪府泉佐野市大木
ぼけよけ不動の奥に落ちる古津喜(こずき)の滝 10m斜瀑(水量あればY字瀑)
水量があれば真ん中あたりの上からも落ちるようです。
大阪府泉佐野市大木
塔の滝 3m直瀑
大阪府泉佐野市大木
瑞龍門
大阪府泉佐野市大木
俗界と仏界を分ける、両界の滝 5m3段直瀑
どこまでを含むのかよく判らないが、この小滝を含めば3段の滝になります。
大阪府泉佐野市大木
小滝の下のこちらが主瀑となります。
すぐ下に、善女ヶ淵行場
もう犬鳴温泉の七宝瀧寺参道入口に近いところまで来ていますがここから引き返しました。
戻りは紅葉を愛でながらゆっくりと。
上ばかり見ていて首が疲れましたが、こんな紅葉も本当にきれいです。
こちらは戻る途中で見つけた、支流の小滝 目測落差8m
無名だろうが、白雲の滝というのなんかどうだろう。
大阪府泉佐野市大木
今回の旅はこれで終了、
このあと犬鳴山温泉 不動口館で日帰り温泉をいただいて旅の疲れを癒したあと、一路帰路につきました。
19時前に無事帰宅。
TOP 11月 紅葉めぐり 奥河内 12月のガーデニング 12月の朝日・夕日 01月