一覧表 (17石川) 綿ヶ滝 (17石川) ホワイトロード沿いの滝 (17石川) 小嵐滝
ホワイトロード沿いの滝
所在地/石川県白山市中宮
日本海←手取川←尾添川←蛇川←枝沢に落ちる滝で、
下流から順に落差100m分岐瀑のしりたか滝、落差30m分岐斜瀑の赤石(あかち)の滝別名三味線の滝、落差15m直瀑の岩底の滝、
落差15m段瀑のかもしか滝、目測落差4m斜瀑の小親谷の滝、落差111m分岐斜瀑の姥ヶ滝(うばがだき)、
落差80m分岐斜瀑の水法の滝、落差86m分岐瀑のふくべの大滝があります。
どの滝も白山白川郷ホワイトロードから見ることが出来ますが、駐車が難しい滝もあるので観瀑には十分な注意が必要です。

参考HP・ブログ/(HP)滝ペディア
白川郷と白山スーパー林道の旅にて、2005.10.04(火) 訪問
この旅の二日目は白山スーパー林道へ。

ふくべの大滝です。
石川県白山市中宮

親谷(おやだに)の湯にも寄ってみました。

「サンデーも入りたいねぇ。 でも、ワンやんは入れないんだよ。」
石川県白山市中宮

目の前の蛯ヶ滝(うばがだき)を眺めながらひとりゆっくり入らせていただきました。
白山スーパー林道の紅葉の旅にて、2009.10.22(木) 訪問
白山スーパー林道まで来ました。
林道から岩間温泉方面に少しはいったところの紅葉です。
日本ザルも今は冬に備え一生懸命食べないと・・。

スーパー林道に入ってしばらく行くと、左側にしりたか滝が見えてきます。
石川県白山市中宮

白山スーパー林道の紅葉です。

2005年にも立ち寄った親谷(おやだに)の湯露天風呂につかることにしました。
駐車場から見た露天風呂のロケーションはこんな感じです。

谷底にある露天風呂には、まずこんな石段を50mほど下りて行きます。

谷底に下り終わったら蛇川沿いに300mほど上流に歩きます。


最高の紅葉です。

露天風呂に着きました。
先客が一人いましたが先に上がられたので一人でゆったり入れました。
出たころに大勢の見物客が見えましたが、ここはタイミングを逸すると見世物になってしまうので覚悟が必要です。
右は知る人ぞ知る湯加減調整の竹竿で、熱い時には源泉が湯船に入らないよう竹ざおで外に流します。

川を挟んで目の前には蛯ヶ滝(うばがだき)です。
親谷(おやだに)の湯露天風呂に浸かりながら、目の前の姥ヶ滝(うばがだき)の紅葉を堪能しました。
至極の時間です。
石川県白山市中宮

川原ではこんな風に湯が吹き出ている場所もあります。





ふくべの大滝です。
石川県白山市中宮

白山スーパー林道から白山を望む。


林道の一番高いところはやや過ぎたかなという感じでした。

ブナ林の紅葉もきれいですね。

立山黒部アルペンルートの旅にて、2016.10.04(火) 訪問
白山白川郷ホワイトロードに入ってきました。
紅葉は標高が最も高い三方岩駐車場でこの程度です。 見頃になるにはあと10日ぐらいは必要でしょうか。
岐阜県大野郡白川村飯島

ホワイトロードで紅葉がまだなら後は滝ですね。
峠から石川県側に下ると最初にあるのはふくべの大滝です。
石川県白山市中宮

次は姥ヶ滝(うばがだき)です。 滝前まで降りてみました。
親谷(おやだに)の湯は足湯のみで、露天風呂はお湯が抜かれていました。
石川県白山市中宮



続いて、かもしか滝(左)と岩底の滝(右)です。
石川県白山市中宮
石川県白山市中宮

最後はしりたか滝です。
石川県白山市中宮

紅葉と滝めぐり 白川から北陸への旅にて、2023.10.19(木) 訪問
紅葉のホワイトロードです。
今年の夏は異常気象だったけど、紅葉は当たり年みたい。
三方岩駐車場付近にて。
岐阜県大野郡白川村飯島


白山が見えます。
石川県白山市中宮

石川県白山市中宮

石川県白山市中宮

紅葉は峠の7、8合目より上がピークで、ふくべの大滝辺りが下限ぐらい。
ホワイトロードの紅葉はまだまだこれから下に下ってきます。
石川県白山市中宮



まだ水法の滝を写真に収めてないので何とかと思ったんですが、やっぱりあんなとこで車は止めれないよね。
今回もパスでした。
姥ヶ滝(うばがだき)はお客さんが多かったのでこちらもパスです。
こちらは何回も来てるしね。
かもしか滝です。
蛇谷大橋を渡った先に辛うじて1台分の駐車スペースがあったのでそこに止めました。
石川県白山市中宮


赤石(あかち)の滝です。
少し手前に駐車スペースあり。
石川県白山市中宮


しりたか滝です。
ほぼ滝の近くに1台分の駐車スペースあり。
石川県白山市中宮



一覧表 (17石川) 綿ヶ滝 (17石川) ホワイトロード沿いの滝 (17石川) 小嵐滝