TOP 09月 立山黒部アルペンルートの旅 拳母祭り 紅葉前線を追う旅 信州 岐阜基地航空祭2016 11月
立山黒部アルペンルートの旅
今シーズン紅葉前線を追う旅の第一弾。
立山カルデラ博物館が主催する立山カルデラ砂防体験学習会というのがあるというので、
それに合わせて立山黒部アルペンルートの紅葉を見る旅を計画しました。
体験学習会は人気のようで、抽選となって残念ながら外れてしまったので、一部計画を変更して行ってきました。
それにしても、今沖縄辺りにある台風18号の進路とちょうど重なりそうで、どんな旅になるやら・・・。
2016. 10. 04 (火)
自宅で同伴者と合流し9時前に出発。 今日は、以前から一度入ってみたかった岩間温泉に向かいます。
白川郷に来ました。 折角ですからいつもの荻町城跡展望台に寄ってみました。
google map
荻町城跡展望台を下りる途中にあるお食事処ます園文助で昼食。
google map
白山白川郷ホワイトロードに入ってきました。
紅葉は標高が最も高い三方岩駐車場でこの程度です。 見頃になるにはあと10日ぐらいは必要でしょうか。
google map
ホワイトロードで紅葉がまだなら後は滝ですね。
峠から石川県側に下ると最初にあるのはふくべの大滝です。
google map
次は姥ヶ滝です。 滝前まで降りてみました。
親谷の湯は足湯のみで、露天風呂はお湯が抜かれていました。
google map
続いて、かもしか滝(左)と岩底の滝(右)です。
google map google map
最後はしりたか滝です。
google map
16時頃に岩間温泉山崎旅館に到着。
早く着けば、歩いて湯元の露天風呂にとも考えていたのですが途中が崩落か何かで行けない状態とのことです。
ということで、少しだけ近くを散歩しました。 先ほど走ってきた道が下に見えます。(左)
(右)は、翌日、帰る時に同じ谷を全く反対側から撮ったものです。
google map google map
温泉は源泉かけ流しの無色無臭、塩化ナトリウム物泉で、
うす〜ぃ塩味がするとの事で、お猿が飲みに来ることがあるとか。
肌を擦ると少し粘りつく感じ。こんな感じを渋というのでしょうか。
google map
2016. 10. 05 (水)
台風を心配していましたが、空には一部に青空も見えて、今日一日は何とか持ちそうです。
今日は合掌村に寄りながら、立山に向かいます。
最初に立ち寄った五箇山の菅沼合掌村です。
google map
続いて相倉の合掌村です。
google map
立山駅に到着した後、予定通り称名滝を見に行ってきました。
台風の影響で風は強まりましたが、天気は良い方向に向かっているようで、上部には日が当たっていました。
350mから落ちる姿はさすがに圧巻でした。
右にあるハンノキ滝は今日は水がありませんでした。 落差は約500mでこちらの方が高いんですけど、
このように水がないことがあり、日本最高落差の栄冠は称名滝に譲っています。
google map
滝の後は、ホテル森の風立山の温泉(粟巣野温泉)に入らせていただきました。 ツルツル系のいい温泉でした。
夕暮れの青い空、夕焼けの雲もきれいだったです。
google map
今夜は立山駅前の大きな無料駐車場で車中泊です。 google map
2016. 10. 06 (木)
夜半から降りだした雨が朝まで残って気分を重くさせます。
午後からは上がるという予報を信じて朝8時に立山駅を出発しました。
室堂までくると雨は上がりたまに霧雨がある程度で、どんどん良くなってきました。
google map
だいぶ頭上の青空も大きくなってきましたが、雄山の山頂には雲が掛かっています。
今日は室堂平をゆっくり散策します。 みどりが池です。
google map
地獄谷です。 散策道が見えますが、有毒ガスが発生しているということで立ち入り禁止区域となってます。
風下を歩いていると、細かい湯気が目に入りチクチク痛かったです。
google map
血の池です。
google map
雷鳥沢のテント場が下の方に見えます。 山へ行く人は、あそこまで下ってから登り返すなんて大変ですね。
google map
雷鳥荘で昼食。 そのあと温泉(らいちょう温泉)に入らせていただきました。 露天ではありませんが地獄谷が見渡せ、白濁のいいお湯でした。
google map
天気もいよいよ良くなって、立山連峰もくっきりと全体を現わしました。
google map
室堂平で最も大きい池、みくりが池です。 さざ波さえ静まれば、山がきれいに映るんでしょうね。
google map
室堂平の散策を終え、今日の宿泊地の天狗平まで歩いて下ります。
室堂からも宿の天狗平山荘(左)が見えています。 約40分ほどですが下りだから楽でした。
google map
振り返れば室堂のホテル立山が遠くなってきました。
google map
天狗平山荘にチェックインのあと、
歩いて10分ほどのところでソーメン滝が見れる場所があるので行ってみました。
google map
アルペンルートでは天狗平でしか見れないという剱岳です。
google map
夕暮れ。 立山連峰がうっすらと赤く染まりました。
google map
夜は食堂でみんなとサッカーWカップ予選を観戦。 その後、満天の星空撮影にチャレンジしてみました。
明かりは立山高原ホテルです。
google map
この夜、外は0℃まで下がりました。
2016. 10. 07 (金)
昨日よりもいい天気になりました。 富山側には雲海が出ています。
google map
雲海の中に浮かぶ手前の山は鍬崎山、その後ろの遠くに白山連峰です。
6時50分ごろ、雄山の上にお日様が上がりました。
7時30分、山荘の車で室堂まで送ってもらい、
その後、トロリーバス(写真)、ロープウエイ、ケーブルカー(写真)と乗り継いで黒部ダムを見てきました。
google map
google map
大観峰と黒部平を結ぶロープウエイ下の紅葉です。 ポスターで最高の紅葉を見せられているだけに少し残念。
google map
黒部ダムの観光放流です。雄大ですね。
google map
この後、立山駅まで戻るのですが、少し時間があるので、
途中、弥陀ヶ原で高原バスを途中下車し、1時間ほど辺りを散策。
google map
13時ごろ、立山駅に戻ってきました。
この後、有峰湖経由で今日の宿泊予定の奥飛騨温泉郷に向かいました。 有峰湖で少し遅い昼食。
google map
中尾温泉に到着。 17時頃に旅館観岳さんにチェックイン。
google map
こちらに来たら山の上には雲が垂れこめていました。
部屋からは、晴れていれば正面に焼岳が見えるんですけどね。
2016. 10. 08 (土)
旅の最終日は、新穂高ロープウエイからの紅葉を見る予定だったのですが、
山の上の方には雲が垂れこめ、上がっても何も見えないのが明らかなので残念ですがロープウエイは諦めました。
昨日までで今回の旅のツキの全てを使い果たしちゃったようです。
今回お世話になった観岳さん、大きくありませんが、きれいだし家庭的で、居心地がよかったです。
お風呂は、内湯が2つ、露天風呂が3つ、どれも大きくないですが、全て貸切りで使えます。
(木札を持って行って入口に掛けておけば、他の人は入ってきません)
お風呂にはホトトギスが植えられたりして、秋を感じました。
観岳さんをチェックアウトの後、近いので一応ロープウエイ乗り場まで行ってみました。
雲はこんな感じです。
google map
代りにどこへ行こうか悩んだ挙句、平湯大滝も30年ぐらい前に見たきりなので行ってみました。
google map
後は途中にある飛騨大鍾乳洞によってから帰路につきました。
google map
15時過ぎに無事帰宅。
今回は、今シーズン初の紅葉前線を追う旅でしたが、いい紅葉に巡り会えず残念でした。
温暖化でタイミングを合わせるのがどんどん難しくなっているようです。
TOP 09月 立山黒部アルペンルートの旅 拳母祭り 紅葉前線を追う旅 信州 岐阜基地航空祭2016 11月