一覧表    (23愛知) (仮名)川売(かおれ)の滝   (23愛知) 宇連の大滝   (23愛知) 与右衛門の滝



宇連の大滝

所在地/愛知県新城市海老

豊川←海老川←谷川←長野沢の上流部に落ちる落差24mの滝で、この谷最大の滝です。
川売(かおれ)の集落を過ぎて、最初の大きなカーブの十分広い路肩に駐車し、長野沢に沿って山道を進みます。
途中次々に現れる小滝を眺めながら主沢を突き詰めると、やがて同格の二つの沢に分かれているので、右の沢を更に遡上すると滝に到着します。

参考HP・ブログ/(ブログ)えだ2の♪滝に逢いに行く♪

宇連の大滝 再挑戦の旅にて、2021.06.22(火) 訪問

沢沿いの山道を進んで最初にある(仮名)川売(かおれ)の滝で、この谷では大滝に次ぐ滝です。
google map


あとは下流から順に小滝を紹介します。





  

  

ちょっと広めの杉の植林帯の中に祀られた小さな石の祠です。

  

ここからは、ほぼ同格の沢の出合いで左の沢にも入ってみたので紹介します。
google map



すぐに目測4mほどの小滝です。



さあ、どう越すか。
右の木の根っこの辺りに弱点発見。



次の三段滝の下二段は直登し、



一番上の滝は、右の木の根を足掛かり、手掛かりで越えて・・



ついに目測6mのこの滝で遡上不可能になりました。

  


いよいよ大滝ですが、出合いまで戻らずに隣の沢に行行きました。

ほぼ水平にトラバースして尾根まで進むと尾根筋になんとなく道がありました。
尾根に沿って道を上がると、先ほどの滝の上に行くらしい踏み跡があったので行ってみました。
滝の上流部はものすごいゴーロ帯で、
滝がありそうな雰囲気がないのだけ確認して引き返しました。



尾根の道に戻ってさらに少し上がると、炭焼き釜の跡がありました。
(上から見たところ)


近くで隣の沢の方を覗いてみたら、やや開けて明るい部分があり、眼をこらして見ると何やら水が落ちているようにも見えました。
もしかしてあそこ?と思いそこを目差しました。

道は無いものの、多少下降ぎみの水平移動で危険なところもなく近づくと・・、
ピンポン!
大きな滝が姿を現しました。
宇連の大滝です。

この滝は前衛滝を含めて見る滝だと思いました。





  

  

最後は、右の大きな岩の後ろから。

  



一覧表    (23愛知) (仮名)川売(かおれ)の滝   (23愛知) 宇連の大滝   (23愛知) 与右衛門の滝