TOP  02月  豊田市平芝公園 梅林 名古屋市農業センター 梅園 静岡県島田市 帯桜
航空自衛隊小牧基地 航空祭 H2Aロケット28号打ち上げ 種子島・屋久島の旅 桜前線を追う旅2015 奈良   04月


H2Aロケット28号打ち上げ 種子島・屋久島の旅


  H2Aロケット28号機による情報収集衛星光学5号機の打ち上げを見に種子島に行ってきました。
 折角、車で行くので兄弟にも声をかけ、3名で行ってきました。


2015.03.24 (火)


 家を9時半ごろ出発。 17:55発志布志行のフェリーに間に合うよう大阪南港につけばいいので、途中平等院に寄りました。
鳳凰堂は約1年前に修理が終わったばかりで、本当に鮮やかに生まれ変わっていました。
沢山の雲中供養菩薩像を見たとき、ジブリアニメ「かぐや姫の物語」の姫を迎えに来るシーンはこれを参考にしたのかとひとりで納得。
google map












 大阪南港かごめフェリーターミナルに16時半ごろ到着。乗船手続きを済ませ「さんふらわあ さつま」に乗船。
 フェリーは定刻の17時55分、鹿児島の志布志に向けて出港しました。
google map




2015.03.25 (水)


朝6時25分、フェリーの上で日の出を迎えました。 志布志港入港まで、あと2時間半。 ほとんど揺れずに、いい航海でした。



8時55分、定刻通り志布志港に到着。 google map このあとは途中色々寄りながら、17時までに種子島行フェリーの出る鹿児島谷山港まで行きます。


先ずは、昨年秋に来たことのある黒酢の桷志田(かくいだ)さんに寄ります。
大隅半島を横切り牧之原から鹿児島湾に下る途中にある中茶屋公園からの桜島です。
google map




黒酢の桷志田(かくいだ)さんの壺畑です。 今回もここで昼食を頂きました。
google map






予定では鹿児島湾をぐるっと回って鹿児島に行くつもりでしたが、
もっと桜島をま近で見たくなって、桜島からフェリーで鹿児島に渡ることにしました。
途中の道の駅「たるみず」です。 足湯に浸かりながら桜島噴火を見る絶好のポイントでした。 ここでは、ものすごく重低音の空振も聞くことがありました。
google map






桜島港からはほぼ15分間隔でフェリーが行き来していました。
港の横にある「桜島マグマ温泉」でお風呂に入った後、鹿児島に渡りました。
google map








 鹿児島谷山港は、桜島フェリーの港から南に約30分ぐらい走ったところにありました。 google map
17時過ぎに谷山港に到着。 種子島行フェリー「はいびすかす」に乗船、18時定刻に出港しました。
鹿児島湾を出たあたりから多少揺れがあり少し気分が悪くなりましたが、21時40分、種子島の西之表港に到着。 google map

今夜中に出来るだけロケット発射場近くまでいこうと南種子町まで走りました。 町営陸上競技場の駐車場で車中泊。 google map


2015.03.26 (木)


打ち上げはできるだけ近くで、そして海越しに見たかったので、「恵美之江展望公園」にしました。
7時20分頃公園につながる入口に到着。ところが、入口で車は止められていて8時から入れるとの事。
すでに沢山の車が待っていて、私たちは60台目ぐらいでした。 公園は90台が駐車できるんだそうです。
google map



海越しに発射場を望みます。 海岸もなかなかの絶景でした。
google map





さぁ、じきに10時21分です。 いよいよです。3、2、1、0 ・・。
google map















バリ、バリ、バリという轟音と閃光、白煙。龍が天に昇っていくような、あっという間の出来事でした。



動画も撮りましたが、デジカメ撮影と、肉眼で見たいと思ったので固定のままです。 あっという間に画面から消えますが、余韻も楽しんでください。

(画面クリックでユーチューブにジャンプ)



打ち上げは完璧でした。 この後は、明日の早朝の屋久島行フェリーに乗るために、途中観光しながら西之表港まで戻ります。

 恵美之江展望公園のすぐ近く、「千座の岩屋」がある浜田海岸です。 さらさらした細かい砂が印象的な浜が続きます。
google map






 種子島空港で昼食を取ったあと、「馬立の岩屋」を目指し再び東海岸側に向かいましたが、途中見かけたガジュマルです。
南に来たって感じさせてくれますね。
google map




 犬城海岸です。ここには「馬立の岩屋」と呼ばれる大きな洞穴があります。 波に削られて出来たのでしょうか。
google map









浜辺には、サンゴの死骸がいっぱい流れ着いていて、きれいなものを探していれば時を忘れてしまいそうでした。




 少し北上し、中種子町安城の「アコウのアーチ」です。ガジュマルの気根の下をくぐった先にありました。
アコウという木が台風か何かで倒れて道路の上にアーチ状に架かったのだそうです。 幹は1.5m以上あるとのことです。
google map

 




 16時ごろ西之表に戻ってきました。まだ早いので「鉄砲館」を見学。 google map 味処井元さんで夕食のあと、港の駐車場で車中泊。 google map


2015.03.27 (金)


5時10分発屋久島行に乗るために4時頃には起床。 4時半過ぎ手続きを済ませ乗船。 「はいびすかす」は定刻に出港しました。
google map



6時10分、じきに日の出です。前方には屋久島も近づいてきました。



6時20分過ぎ、種子島の上に日が昇ってきました。





7時ちょうどに屋久島宮之浦港に入港。 google map




お昼のお弁当を入手すべく探し回っても見つからなかったけど、朝食をやっている「ルージュ」というお店を見つけたのでここで朝食。 google map

ついでに、無理を言ってお昼のおにぎりも手に入りました。


 9時前に「白谷雲水峡」に到着。
google map



散策コースの入口です。 世界遺産保護のための協力金300円を払って散策スタート。 まずは太鼓岩コースで「太鼓岩」を目指します。





何回かヤクシカを見ました。 脅す人はいないんでしょう、警戒心はほとんどないようで、結構近くまで来てくれます。
ヤクザルは「白谷雲水峡」までの道では見ましたけど、ここでは見ませんでした。



この日も欧米人、韓国人を含む沢山の人が訪れていました。ガイドさんの説明を受けているところでは渋滞も。



「くぐり杉」です。



「七本杉」です。



「苔むす森」です。言霊が見えますか?





ここはどのコースを取っても結構きついです。 それなりに覚悟してきた方がいいと思いました。



すでに枯れた杉の根ですが、皆に踏まれて磨かれたようになっていてきれいです。やはり相当木が固いんでしょうね。



「太鼓岩」に到着。 辻峠からここまでの250m?は急登で本当にきつかったです。
あそこがちじむような高さだけど、眺めは最高でした。
google map







帰りは奉行杉コースを回って下りましたが、こちらはアップダウンがきつくて疲れ切った体にはなおさらきつかったです。
これは「二代大杉」です。



約5時間の行程でした。 基本的には行は登り、帰りは下りの連続で、平坦は少ないコースです。
普段歩かない人にとっては結構きついコースだと思います。


 次は、屋久島に来たら一度入ってみたかった平内海中温泉です。 宮之浦からは南に1時間弱走りました。
混浴温泉で、地元の女性の方が一人入っていました。 水着着用不可です。湯船が4つほど。 満潮時には海水に浸かるんだそうです。
google map





 この日は、この旅初めてのホテル泊です。屋久島いわさきホテルにお世話になりました。 google map


2015.03.28 (土)


今日は、屋久島、種子島にお別れです。 8時20分発のフェリーで鹿児島に戻ります。
今回、鹿児島、種子島、屋久島間を運んでくれたフェリーの「はいびすかす」です。 地域の生活物資も一緒に運ぶ半分貨物船です。
google map





 フェリーは種子島の西之表港によったあと、14時40分鹿児島谷山港に到着。 google map 今回は揺れも少なく、穏やかな航海でした。


このあと、立ち寄り温泉2年連続日本一となった指宿の「たまてばこ温泉」と「山川砂蒸し」に寄りました。
目の前に広がる海と一体となったような感覚と開聞岳の眺め。
開聞岳に沈む夕日をイメージして夕方にしたんですが、今日はあいにくの曇り空で、見られなくて残念でした。



google map

 

google map




 夕食を指宿市山川の「くり屋」さんでとったあと、「指宿ロイヤルホテル」に宿泊。 google map


2015.03.29 (日)


指宿ロイヤルホテルの朝風呂に入って鹿児島最終日のスタートです。



 お連れが知覧の茶畑を見たいというので、そちらに向かいました。 茶畑の前に「知覧特攻平和会館」に立ち寄りました。
 こんなきれいな桜に会えるとは思わなかったので本当にラッキーでした。 8分咲きですが本当にきれいでした。
google map







google map




「知覧特攻平和会館」内は撮影禁止なので写真はありません。 ここから飛び立ち特攻で散った1036人もの若者達の写真や遺書、遺品。
見ていてつい目頭が熱くなりました。 お国のためと命を散らした英雄? 私は彼らをそのような状況に追いやった国家を恨めしく思いました。
日本人なら一度は見ておくべきでしょう。


お茶畑は知覧から枕崎方面に10分ほど行ったところの高台から眺めました。 遠くに開聞岳も望めます。
グーグルの航空写真を見ると、この辺りにいかに茶畑が多いかがわかりますね。
google map





今は、機械化が進んでいるのでしょう。 どの茶畑もきれいに刈りそろえられていました。




知覧に別れ、志布志に戻ります。 途中、指宿スカイラインの錦江台展望公園から桜島と鹿児島市内を望みます。 今は桜島も静かです。
google map




桜島SAで昼食。15時30分には志布志に着きました。 志布志港停泊中の「さんふらわあ さつま」です。
google map



「さんふらわあ さつま」は17時ちょうどに志布志を出港し、一路大阪へ。到着は明日の朝です。




2015.03.30 (月)


6時、フェリーはすでに紀伊水道に入っています。 穏やかな航海でした。
紀伊半島の上に太陽が上がってきました。 今日もいい天気になりそうです。



 フェリーは定刻の7時40分に大阪南港に入港。google map
ここからは、奈良を突っ切ってからR25に乗り伊勢湾岸を使って帰りますが、
途中、3本の桜と春日大社に寄り道しました。 様子は、桜前線を追う旅2015 奈良をご覧ください。


TOP  02月  豊田市平芝公園 梅林 名古屋市農業センター 梅園 静岡県島田市 帯桜
航空自衛隊小牧基地 航空祭 H2Aロケット28号打ち上げ 種子島・屋久島の旅 桜前線を追う旅2015 奈良   04月