TOP  09月  立山黒部アルペンルートの旅 拳母祭り 紅葉前線を追う旅 信州 岐阜基地航空祭2016  11月



紅葉前線を追う旅 信州


今シーズン紅葉前線を追う旅の第二弾。
信州の紅葉が見頃らしいという情報のもと、松川渓谷をメインに旅してきました。


2016. 10. 24 (月)


今日は移動日のつもりで、14時30分頃に出発。
東海環状、中央道、長野道と乗り継いで松本あたりに来た時にちょうど日没を迎えたので、
思い付きで、松本城のライトアップを撮影してみることにしました。
google map
 







松本で夕食を済ませた後しばらく走って姥捨SAで休憩。 千曲市の夜景を撮ってみました。
google map


小布施に到着。 小布施SAのスマートICから出て直ぐの道の駅オアシスおぶせ駐車場で今夜は車中泊です。 google map


2016. 10. 25 (火)


山の上で朝日を迎えたくて、暗いうちに松川渓谷の上にある山田牧場に移動。 google map
満天の星。 この前の立山天狗平よりもきれいかも。
夜が明けてみれば思ったより見通しがきかないところでちょっと期待外れな朝でした。 でもお天気は良く絶好の紅葉狩り日和です。
牧場から松川渓谷の入口まで戻って、先ずは松川渓谷では定番の高井橋です。
google map


渓谷のモミジと言えば滝は付き物、八滝展望台より対岸の山腹を流れ落ちる八滝(やたき)です。
google map


 

もう一つ、少し上流にある雷滝です。 滝の裏から見ることができます。
google map
 

 

ここは温泉天国でもあります。 午前中に滝の湯の露天風呂に入浴。 NHKのドラマ「精霊の守り人」で使われた露天風呂です。
google map




 

午後には七味温泉の紅葉館さんの露天風呂です。 エメラルドグリーンと炭色の湯です。
google map












今回はほとんど無計画だったので次は七色大カエデでも行ってみるかなんて考えながら走っていたら
米子大瀑布なんて看板が見えたので、つい入って行ってしまいました。
これが結構山奥なんですね。
google map




駐車場からはピークの紅葉の中、山道を1kmほど歩きます。
google map






滝は、権現滝と不動滝の二つがあります。
米子不動寺奥ノ院を起点に、20分ほどで2つの滝を周回するコースがあり、時計回りに進むと先ずは権現滝です。
google map


続いて、不動滝です。 風が吹けは真下まで水が届かないので滝壺は出来ません。
google map
 



2つの滝が同時に見れる展望台があるようです。
車でも入れそうなのでまたいつか余裕を持って来てみたいですね。 google map

山から出てきた時には暗くなっていました。
心配した天気も動いていた最中は降らずに、高速にのった辺りからポツポツしだしました。
今日は姥捨SAで車中泊です。 google map


2016. 10. 26 (水)


姥捨SAで朝を迎えました。 雲一つない快晴です。 眼下は一面の雲海に覆われていました。







8時半、出発ごろには霧がSAまで上がってきて雲海は見えなくなってしまいました。



大峰高原の七色大カエデに向かいます。
途中、麻績川が犀川に流れ込む付近の風景です。 水の色が印象的。
google map


一旦、大糸線沿いの池田町に出てガス補給。 北アルプスが綺麗です。
google map


大峰高原に到着。 結構大勢の方が見えています。
google map


あまりいい色が出てませんね。 あと、枯れそうな枝も気に掛かります。



カエデを見た後は、紅葉を求めて大町の辺りを彷徨、高瀬川を七倉ダムまで入ってみました。
大町ダムのダム湖、龍神湖です。
google map


google map


google map


鹿島川沿いに入ってみました。
google map


大谷原です。一般車両はここで通行止めです。 鹿島槍ケ岳の登山口でもあります。
google map


最後は、安曇野市穂高の割烹旅館山のたこ平さんの日帰り入浴に入らせていただきました。
google map


今晩はデリシア穂高店さん(スーパー)の駐車場で車中泊です。 google map


2016. 10. 27 (木)


今日はちょっと曇りがちな天気ですが、雨の心配はなさそうです。
山の上の方には雲が掛かっていて、これから向かう中房(なかぶさ)温泉の方向も雲が垂れこめて少し暗く見えます。
中房温泉は穂高川とその支流の中房川を遡ったところにある一軒宿で、燕岳の登山口でもあります。
google map


恐らく今日最初の訪問者だったんじゃあないでしょうか。
さっそく朝の一番風呂に入らせていただきました。



温泉の方に、近くに2つの滝がある、と教わったので行ってみました。
たる沢の滝です。 写真では小さく見えますがこれでも落差は30m近くあります。
google map
 



この上にもう一つ、三段の滝と言うのがあるのですが、倒木などが多く、上がるのに苦労しそうなので諦めました。

この後、紅葉を撮影しながら戻りました。
google map


google map                   google map                  google map
  

google map


次はどこにしようかと考えたんですが、明日は雨になるとのことなのであと一か所寄って今日中に帰ることにしました。
中央道まで戻り、諏訪ICで下りると八ヶ岳連峰が見えてきました。
google map


今回の旅の最後は、八ヶ岳連峰の麓にある御射鹿池(みしゃかいけ)です。
google map










後は高速を乗り継いで、20時頃に無事帰宅しました。


TOP  09月  立山黒部アルペンルートの旅 拳母祭り 紅葉前線を追う旅 信州 岐阜基地航空祭2016  11月