TOP  09月  紅葉と滝と温泉を巡る旅 栗駒山 10月の玄関の花 挙母祭り 滝めぐり 岩村 紅葉と滝を巡る旅 信越  11月



紅葉と滝を巡る旅 信越


2018. 10. 27 (土)


今日から4泊5日の予定で長野北部、新潟辺りの紅葉と滝を巡ってこようと家を出ました。
お昼ぐらいに飯山市に到着。
お昼は奧信濃まぼろしのそば処富倉そばさんで蕎麦を頂きました。
つなぎに山ごぼうの茎の繊維を使っているとかで色が濃くて少し硬めの歯ごたえのある蕎麦でした。
google map

最初に立ち寄ったのは、再訪となります称念寺です。
前回は紅葉には早くほとんどが青葉だったのが、今回はその時よりはましで少し色付いてきていました。
google map




 



今日のメインはSORAテラスからの夕日ですが、それまでの時間つぶしに馬曲(まくせ)温泉 望郷の湯に寄りました。
紅葉を眺めながらの露天の湯は、弱アルカリ性低張性の単純泉でほぼ無色透明の渋系の湯でした。
google map


そして、SORAテラスにあがるロープウエイ乗り場に着いたら、
なんと!
この秋の営業は終わりとのこと(≧◇≦)、あとで調べたら10月22日まで、12月1日からはスキーシーズンで再開とのことで
事前の調査不足で本当に残念でした。
でも、紅葉はきれい・・・
google map


この後はやむなく高橋まゆみ人形館を見学のあと今晩は道の駅 花の駅千曲川で車中泊です。
google map
明日は今回の旅の目的の一つでもある幻の滝(樽滝)の放流イベントです。


2018. 10. 28 (日)


道の駅 花の駅千曲川で朝を迎えました。
快晴の朝です。

年2回(毎年5月8日と10月第4日曜日)行われる幻の滝(樽滝)の放流を見るべく早朝6時頃に現地に向かいました。
お蔭で、さほど遠くないところに路駐ができ、カメラの三脚もいい場所に立てることが出来ました。
08時30分、放流が始まりました。
最初チョロチョロであれ?、しばらくしてドバーッ!と落差50mから二段階での放流、感動ものでした。
google map
     

  

     


先がありますので30分ほどで切り上げました。

そして次は、妙高市上小沢羽山地区にある正真正銘幻の大滝です。
幻の滝は全国各地にありますが、幻の・・が正式名なのはこれだけではないでしょうか。
三段の滝で落差は40mです。
google map
 

     

     

妙高市まで出てきて、美守にあるこそば亭にて天ぷらとざる蕎麦の昼食。
地元では名がしれた店なんでしょうか、数名が外で待たされておりました。
一般的なそばの実の3分の1ほどの大きさの希少な在来品種こそばを曳いた麺とのことで、少しモチッとした食感。
google map


再び山に入って行って、落合の滝を目差しました。
途中にて
google map


上越市中ノ俣 落合の滝に到着。
二段の滝で落差は25mです。
google map


 
道なきところを川まで下りて見ました。
上段の滝は全く見えません。


     

今日の予定は終了、日本海まで出て今夜は道の駅うみてらす名立で車中泊です。
google map


2018. 10. 29 (月)


道の駅 うみてらす名立の朝。
燃えるような朝焼け。
日本海側は天気は下り坂らしいがなんとかもってほしい。


今日最初は、糸魚川市大谷内の不動滝いこいの里にある不動滝糸滝です。
二つは並ぶように落ちており右奥が不動滝、左手前が糸滝です。
google map

落差50mの糸滝、アップです。
  
そして、落差70m、三段の滝の不動滝です。
滝下から見上げるとほとんど最下段しか見えませんし、クライマー以外下から上段に上がる術はなさそうでした。
  

次に、小滝川ヒスイ峡を目差しました。
明星山が見えてきました。
google map

小滝川沿いの道は途中通行止めとなっていたので高浪の池側から入って行きました。
高浪の池キャンプ場の向こうに明星山がそびえ立っています。
この山は一見溶岩ドームにも見えますが、太古の昔サンゴ礁だったとのことで石灰岩で出来ているんだそうです。
google map

ヒスイ峡展望台より
google map
 


小滝川ヒスイ峡です。
大きなヒスイ原石がゴロゴロしています。
google map


 

次に、 白馬岳蓮華温泉を目差しました。
途中はブナの紅葉真っ盛り。
google map






白池まで上がってくるとブナはすでに葉を落とし黄色のモミジが辛うじて残っていました。
google map




ヒワ平展望台まで来ました。
ここ数日で雪化粧した朝日岳や白馬岳は雲の中です。
google map

そして更に進もうとしたら、
あちゃ! またやってしまいました。
今シーズンの営業は終了とのことで、この先はゲートにて通行止めとなっていたので止む無く山を下りました。
あとで調べたら車両が通行できるのは、6月下旬から10月20までとなっていました。

糸魚川市大所の蒲原沢に架かる国界橋(こっかいばし)の下に滝を見かけたので寄ってみました。
無名らしいですが蒲原沢の滝として認知されているようです。
落差は目測30mぐらいでしょうか。
ここは1996年に土石流災害があった場所です。
前年に起きた豪雨災害の復旧工事に従事していた作業員14名が亡くなったとのことでご冥福を祈ります。
google map
     

     
そして、すぐ上にも目測落差8mほどの小滝が・・
google map
     

今日はこれで終わり、なんとか一日雨に降られずに済みました。
今晩は道の駅 小谷(おたり)で車中泊です。
google map


2018. 10. 30 (火)


長野県小谷村(おたりむら)の道の駅 小谷(おたり)の朝。
夜半に雨がパラつきましたが、朝になって青空ものぞいてきました。


今日はまず小谷(おたり)温泉を目差しました。
小谷(おたり)温泉は再訪になります。
google map

google map


紅葉は、前回は少し早かったのですが今回はまさにピークでした。
大湯元 山田旅館さんの下の橋辺りの紅葉が鮮やかでした。
google map
 



本当は廃業された熱泉荘の上にある温泉の沢に行ってみたかったんですが、
工事か何かで上り口のところで通行止めとなっていたので諦めました。
幻の滝の尾玉の滝は今日も水が落ちていました。
google map


     

そしてブナ林のなかの雨飾高原 露天風呂
他にお客さんもなく一人でゆっくり堪能しました。
google map


このあと乙見山峠越えで妙高に出てきました。
乙見山峠越えは、以前1往復したのを合わせ3回目となりました。
google map


苗名滝を再訪です。

日本の滝100選、落差55m、いつ来ても素晴らしい水量と見頃の紅葉とで、前回より一段と美しい姿を見せてくれました。
google map


     

 

以上で今回の旅の計画分は終えてしまったので、このあと明日帰るまではぶっつけ本番で行こうと思います。
ということで、午後は長野県下高井郡山ノ内町の地獄谷野猿公苑へ。
google map
駐車場まで来て、管理のおばさんいわく、
お猿さんがいない、と・・
なんでもこの時期、発情期で山から出てこない場合があるとか。
このところ特に外国の方に人気の場所、知らずに来る人もいて、本当にかわいそうです。
これから行く人は、ライブカメラで確認してから行くのがいいでしょう。

しょうがないので渋温泉の大湯に立ち寄ってから
google map


諏訪湖SAまで走って、今晩はここで車中泊です。
google map

明日は茅野市北山の横谷(よこや)峡の滝を見てから帰路につきます。


2018. 10. 31 (水)


今回の旅の最終日です。
諏訪湖SAで朝を迎えました。
日本海側とは違い、雨の心配のないいいお天気です。
今日は八ヶ岳山麓蓼科の横谷峡(よこやきょう)の滝を巡りました。

蓼科山(左)と横岳、大岳、縞枯山、茶臼山の連山(右)です。
google map

真っ赤なモミジがあまりにも鮮やかだったので三井の森いずみ平(別荘地)に立ち寄り。
google map


google map


最初は横谷峡(よこやきょう)の最上流部にあるおしどり隠しの滝から。
明治温泉旅館さんの横に落ちる滝ですが、
旅館に用のない方の車は入って行けないので御射鹿池(みしゃかいけ)の駐車場に止めて歩きました。

滝の前に、御射鹿池(みしゃかいけ)は、写真マニアで知らない人はいない場所ですね。
最高に美しく撮られた写真に憧れ多くのアマチュアカメラマンがひっきりなしに訪れますが
私を含め、多くは撃沈されてしまいます。
google map










おしどり隠しの滝です。
総落差は目測10mですが、緩やかな渓流瀑です。
google map


 


このあと横谷峡(よこやきょう)の最下部に戻ってから遊歩道を王滝まで歩きました。
最初の滝は乙女滝です。
看板にもあるように、滝ノ湯川から下流の玉川地区に農業用水を引くための大河原堰の途中にある落差20mの人工の滝です。
google map


  

 
そして、落差5mの霧降の滝です。
以前はもっと全体的に落ちていたようですが、向かって右側の端の崩れが大きくなって流れがぼぼそちらに出来てしまっていました。
google map

このあと次々に現れる無名の小滝をご覧ください。
 

 

 
そして遊歩道途中の休憩所より王滝です。
落差40mの二段の滝です。
google map
 




このまま遊歩道を1kmほど上がって行くと一番最初に見たおしどり隠しの滝です。

以上で今回の旅はすべて終了、諏訪ICより高速に乗って、17時前無事帰宅しました。


m(_ _)m 最後までご覧いただき、ありがとうございました m(_ _)m



TOP  09月  紅葉と滝と温泉を巡る旅 栗駒山 10月の玄関の花 挙母祭り 滝めぐり 岩村 紅葉と滝を巡る旅 信越  11月