TOP 09月 津屋川ひがん花まつり 紫金山・アトラス彗星 紅葉・温泉・滝めぐり 奥州 10月のガーデニング 10月の朝日・夕日 11月
紅葉・温泉・滝めぐり 奥州
2024.10.19(土)
今日から岩手の花巻あたりの紅葉・温泉・滝をめぐりますが、なにせ遠いので今日は移動日です。
17時に東北道国見SAに到着、今夜はここで車中泊です。
2024.10.20(日)
東北道蔵王PAで朝を迎えました。
最初、国見SAで車中泊しようと思ったのですが、
トラックのアイドリング音があまりにもひどく、耐えられなくなって夜中にひとパーキング移動したのでした。
ぐずっていたお天気もすっかり良くなりました。
朝一番で立ち寄ったのは、衣の滝 目測8m幅広多条直瀑(カーテン滝)
案内板の内容から、一番上の滝のようですが、これだけ一体感があれば全部で衣の滝でいいような気がしました。
撮影ポイントいっぱいあり過ぎで、たくさん載せてしまいました。
岩手県奥州市 衣川区増沢
下の滝は右から上がるのは難しくなく、
中の小滝は流れの中もゴツゴツした足掛かりがあるので右端あたりから上がりました。
このあと夏油(げとう)温泉に向かったのですが、夏油川支流の3つの滝マークがどうしても気になってちょっと調べてみようかと寄ってみました。
オボガ沢出会いから入渓し、1つ目の砂防提は左の踏み跡で越え、2つ目の砂防(写真)が見えたところで撤退です。
(そもそも砂防提があるとは思わなかったし、藪が多く熊も怖かった・・・)
岩手県北上市和賀町岩崎新田
次に夏油川を遡上、げとうブルーです。
長靴で3回までは渡渉でき進めたが4回目でアウト、濡れてまで行く気もないのでここで撤退です。
計画外の所だったのであっさりOKとしました。
岩手県北上市和賀町岩崎新田
入畑ダム湖
岩手県北上市和賀町岩崎新田
夏油温泉
今夜はここに泊まります。
岩手県北上市和賀町岩崎新田
ここにある洞窟の湯はコンクリで埋められ、
その横の四郎左ヱ門の滝(蛇の湯の滝)への道に架かる橋も橋板が外されて今は行けないとのことでした。
石灰華ドーム
遊歩道の上で工事があり、平日は通行止めだそうですが今日は行けてラッキーでした。
岩手県北上市和賀町岩崎新田
2024.10.21(月)
岩手県北上市の夏油(げとう)温泉元湯夏油さんで朝を迎えました。
今日もいいお天気です。
昨夜は内風呂に入ったので、朝一番で露天風呂の大湯に入ってきました。
朝はそこそこ冷え込んだので熱めの湯が気持ちよかったです。
直ぐ近くの疝気の湯です。
こちらはぬるめの湯ですが、肌が少しピリピリとする泉質でした。
大湯の奥で川を渡って上流を見ると滝が落ちていると聞いたので見てきました。
右岸から落ちる滝で、宝蔵淵の滝というそうです。
15から20mぐらいありそうでした。
岩手県北上市和賀町岩崎新田
今日は下前渓谷の滝を廻ってきました。
山奥ですが、近くの女神山登山道口まで道が出来ており、駐車スペースもしっかりあります。
岩手県和賀郡西和賀町
訪れた順に紹介します。
白糸の滝 30m幅広斜瀑から直瀑
女神山登山道を進み、白糸の滝への分岐からは谷まで一挙に下りると滝前になります。
岩手県和賀郡西和賀町
姥滝 目測10m2条分岐瀑
白糸の滝のすぐ近くで、白糸の滝が支流の滝なら、こちらが本流の滝です。
岩手県和賀郡西和賀町
不動の滝 8m幅広斜瀑
白糸の滝から川を10分ぐらい下ったあたり、左からの沢に落ちる滝です。
岩手県和賀郡西和賀町
白糸の滝まで戻って、登山道に復帰してからさらに上流に進んで・・・
姥滝のすぐ上にある爺滝も見れるかと思ったのですが、登山道の左下で下りれそうもなく見られませんでした。
この辺りけっこう平坦な道で、楽ちんです。
女神山は左に上がっていきますが、降る滝へはここを沢沿いにまっすく進みます。
女神霊泉 目測8m潜流分岐瀑
岩手県和賀郡西和賀町
岩清水 落差不明2筋潜流瀑
岩手県和賀郡西和賀町
降る滝 40m分岐瀑
駐車場から降る滝までなら、最初の不動滝の沢に下りて上がってのところ以外はほぼ平坦で案外楽な道程です。
木々の向こうに滝がチラチラと見えてきて、そして着きました。
下の方に虹が掛かっているのが見えます。
岩手県和賀郡西和賀町
上の方は紅葉が始まってます。
倒木にはおいしそうなキノコがいっぱい出てました。
姫滝 12m直瀑普段水極少
白糸の滝の上流の沢の奥に落ちる滝で、最初はしっかりした道がありましたが途中からは荒れ放題でほぼ沢歩きでした。
谷が狭くなってきたらもう直ぐです。
滝に着きましたがほぼ水が落ちてなく、コスパの悪い滝見となりがっかりでした。
岩手県和賀郡西和賀町
下流の白糸の滝、あるいは登山道の所で沢の水量を見て、少ない時は涸れているでしょうから行くのはやめた方がいいですね。
ひやげの滝 10m分岐瀑
こちらは不動滝の上流で、道はなくすべて沢歩きでしたが距離はあまりなかったので助かりました。
岩手県和賀郡西和賀町
前衛滝をどうして上に上がろうか・・・
右は足掛かり無し、左上の根っこに掴まって上がれそうですね。
駐車場に戻ったら16時を過ぎていました。
宿に17時到着で予約していたのでちょっと焦りました。
今夜は鉛温泉藤三旅館さんに宿泊です。
岩手県花巻市鉛中平
2024.10.22(火)
岩手県花巻市の鉛温泉藤三旅館さんで朝を迎えました。
今日もいいお天気です。
藤三旅館さんの白猿の湯の立って入る湯船は深いところでは頭が出るだけぐらいで、なかなかいいお風呂でした。
旅館の風呂からも見れるという白糸の滝 目測15m分岐瀑です。
水量は少ないし、御覧のように倒木があったりでいまいち。
風呂から見れることを売りにしているなら、藤三旅館さんでちゃんと管理したらと思いますが・・・
岩手県花巻市鉛前野
今日最初に目指したのは大変成(おおへんじょう)の滝。
林道が深く長いのでどうかなと思ったのですが案の定、車幅いっぱいの細い道で両側から草が覆い被さって
洗車機状態、沢沿いになってからおよそ1.5kmぐらい入ったところでついに諦めたのでした。
薄衣(うすきぬ)の滝・天狗滝 10m直瀑と5m分岐瀑
駐車場から沢沿い遊歩道で10分弱です。
岩手県花巻市湯口天王
下の滝が薄衣(うすきぬ)の滝、上の滝が天狗滝です。
岩手県花巻市湯口天王
上の滝前には天狗がおられました。
下の滝の左上の高い所にトラロープが横に貼ってあったので上がってみましたが、多少危険を伴いそうだったので単身の身やめときました。
釜淵の滝 高さ8.5m、幅30mに広がって落ちる斜瀑
花巻温泉に落ちる滝で、K297よりよく整備された遊歩道を300m歩くと滝前の観瀑台から見ることが出来ます。
岩手県花巻市湯本
上から見ると、なかなかの迫力です。
緒ケ瀬の滝 17m2条斜瀑
釜淵の滝遊歩道入口のすぐ近く、道路を挟んだ反対側です。
お手軽の割には秘境感たっぷり、岩も好みな秀逸な滝でした。
岩手県花巻市台
今日の滝めぐりを終え、台温泉の精華の湯で日帰り入浴。
岩手県花巻市台
今夜は岩手県花巻市の道の駅石鳥谷で車中泊です。
2024.10.23(水)
岩手県花巻市の道の駅石鳥谷で朝を迎えました。
昨晩から雨が降り出し、予報では今日一日雨とのことです。
今日は、早池峰方面に入って行って、七折の滝を見る予定でしたが、
雨の山歩きも辛そうなので予定変更し、比較的楽そうなところをチョイスしました。
先ずはTatsuさんのブログを参考に沢内川水系の3つの滝です。
ぐずついた天気ですが、雨はほとんど落ちてこず助かりました。
袖滝(そだき) 推定15m多段多条分岐瀑
沢内川左岸支流の滝。
岩手県紫波郡紫波町上松本境
太鼓滝 目測8m分岐瀑
沢内川右岸支流の滝。
沢の名前が現場表示では「太殻沢」になっていたけど、恐らく現場表示の方が間違いかと。
岩手県紫波郡紫波町上松本境
護岸が階段状になってるのを忘れていて、行は出合いより少し沢内川上流から入渓したが、戻りは出合いのすぐ前で護岸をよじのぼる。
白毛滝 目測15m幅広分岐瀑
沢内川左岸支流の滝。
途中でチェーンゲートがあり、約850mの林道歩きとなりました。
道は非常にきれいで安全なので車、通してほしいな。
岩手県紫波郡紫波町上松本境
間違いようがないこの大きな左カーブのさわの奥に落ちているはずです。
岩手県紫波郡紫波町上松本境
和味大堤
岩手県紫波郡矢巾町和味
東ノ又沢の滝 目測8m幅10m滑滝
岩手県岩手郡雫石町西安庭
東ノ又沢の紅葉は色づき始め。
つぼけの滝 目測5m多段瀑、一部ヒョングリ
小さくてもヒョングリを撮ってるの楽しい。
岩手県岩手郡雫石町西安庭
ヒョングリとポットホール。
上から。
矢櫃(やびつ)の谷の紅葉は色づき始め。
矢櫃(やびつ)ダムの紅葉は色づき始め。
手県岩手郡雫石町西安庭
南昌大橋からの紅葉は色づき始め。
岩手県紫波郡矢巾町煙山
今夜は道の駅紫波で車中泊です。
明日は天気が回復するとなってましたが、また雨が降り出してます。
朝までには止むでしょうか。
2024.10.24(木)
岩手県紫波町の道の駅紫波で朝を迎えました。
昨夜は雨のうちは蒸し暑いくらいでしたが、前線が太平洋に抜けたら空気が一挙に入れ替わって寒いぐらいになりました。
おかげで天気も上々です。
今日は折壁峠越えで早池峰山方面に進みました。
岩手県花巻市大迫町内川目
猫底橋より、岳川の紅葉は色づき始め。
岩手県花巻市大迫町内川目
橋の真下の広葉は、桂の木でしょうか。
落合大橋より、早池峰湖の紅葉は色づき始め。
岩手県花巻市大迫町内川目
七折の滝 35mヒョングリの滝
岳駐車場に車を停め、鶏頭山・早池峰山の岳登山口より滝までは2.2km。
岩手県花巻市大迫町内川目
最初は広葉樹林帯のだらだらした登りを進みます。
滝のある折合沢に着いてから、滝までさらに300mほど上流に進みます。
その間も無名の小滝が続きます。
岩手県花巻市大迫町内川目
大きな桂と大石が見えたらもう直ぐです。
どんと現れました、よく跳ねてます。
岩手県花巻市大迫町内川目
滝から戻って、稗貫川水系の滝も見てきました。
魚止の滝 目測8m渓流瀑、稗貫川本流の滝
岩手県花巻市大迫町内川目
清廣の滝 目測5m渓流瀑、左岸支流のドライブスルー滝
岩手県花巻市大迫町内川目
鳴想の滝 目測5m渓流瀑、左岸支流のドライブスルー滝
岩手県花巻市大迫町内川目
笛貫の滝 推定10m右岸支流の潜流瀑
道路から道はありますが、ぬかるんで普通の靴では大変だろうと思います。
岩手県花巻市大迫町内川目
このあと、荒川高原経由で又一滝を目指したのですが、
K25から荒川高原に通ずる林道がチェーンゲートで通行できないようになっていたので諦めざるをえませんでした。
岩手県宮古市江繋
足がだいぶ疲れてきたので今回の旅はこれで終わりとし、そろそろ帰路につくことにしました。
早池峰山です。
岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛
岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛
うすゆき大橋より早池峰湖の紅葉は色づき始め。
岩手県花巻市大迫町内川目
綺麗な夕焼け。
岩手県花巻市大迫町内川目
このあと東北道の蔵王PAまで走って車中泊し、明日帰宅予定です。
2024.10.25(金)
東北道の蔵王PAで朝を迎えました。
今日は高速をひたすら走って帰るんですが、家につくのは夕方になります。
一日ではつかない東北、いつ走っても遠いですね。
17時30分、無事帰宅しました。
TOP 09月 津屋川ひがん花まつり 紫金山・アトラス彗星 紅葉・温泉・滝めぐり 奥州 10月のガーデニング 10月の朝日・夕日 11月