TOP 12月 新年のご挨拶 初日の出&滝初め シーズンラストの花祭 ガーデニング 朝日・夕日 02月
シーズンラストの花祭
ー下粟代地区ー
2025.01.12(日)
東三河の山間部、東栄町周辺では11月から翌年1月にかけ、地区ごとに花祭が開催されます。
前々から一度見てみたいと思っていたのですが、
今シーズン最後の花祭が下粟代地区で行われたので見てきました。
花祭公式サイト
本来夜通し踊られる祭りですが、今ではいくつかの地区で、夜通しは無くなり、
下粟代地区でも昼のうちから夜10時ぐらいまでになっています。
ゆっくり家を出たので、会場の下粟代生活改善センターに着いたのは11時30分ぐらい。
愛知県北設楽郡東栄町振草下粟代黒内
ちょうど花の舞(稚児の舞)が行われてました。
盆や湯桶肩を持って踊ってますが、成長に合わせ持ち物が変わるそうです。
一番小さい子は初舞台でしょうか、2、3歳ぐらいにみえます。
お兄さんがたに教わりながら、隣のちいちゃなお姉ちゃんのを見ながらの見よう見まねのかわいいい舞でした。
山見鬼です。
鬼滅の刃の刀鍛冶の里と被ってしまいました。
長丁場なので途中抜けて、東栄温泉はなまつりの湯と、滝沢不動滝に寄ってきました。
愛知県北設楽郡東栄町中設楽島
再び、祭に戻って・・・
榊鬼の登場です。
下粟代の榊鬼面はその大きさで有名で、町内最大ともいわれています。
おじい登場。
セイト衆とのやり取りが場を沸かせます。
四ッ舞です。
再び、おじいの登場で、場を和ませてくれました。
時々、背筋を伸ばす仕草で笑いを取ります。
21時すぎ、終わりに近くなってきました。
湯囃子です。
終盤には、釜の湯に湯たぶさを漬けて、周囲の観客に振り撒きます。
この湯を浴びると病にかからないといわれています。
湯ばやしは動画に撮りましたので、載せておきます。
21時50分、湯ばやしも終わり、あと少し舞があるのかもしれませんがここで帰路に付きました。
TOP 12月 新年のご挨拶 初日の出&滝初め シーズンラストの花祭 ガーデニング 朝日・夕日 02月