TOP  05月  可睡ゆりの園に行ってきました プチ滝めぐり 忍者の里 早朝滝めぐり いなべ 06月のガーデニング 06月の朝日・夕日  07月



プチ滝めぐり 忍者の里



2023年06月07日(水)

そろそろどこか遠征したくてうずうずだけど、
この時期はなかなかまとまった好天を望むのは難しく、仕方なく今日は1泊の近場の滝めぐりに出かけることとしました。

最近載ったのか、以前から載っていたのかは判りませんが
グーグルマップで2、3日前に偶然見つけた滋賀県甲賀市の黒部の滝を目指しました。
甲賀町のK129から林道神唐戸川線を坂下峠方面に進むと、
途中右側に林道那須ケ原山線の入口の橋がありトラロープが掛っているのでこれを外して入ったら終点まで進んで駐車します。




林道終点の那須ケ原山登山口から10分弱登山道を上がったところに滝は落ちていました。
赤い岩肌をサラサラと落ちる落差10mの斜瀑です。
滋賀県甲賀市甲賀町神


  

  

  

林道を戻る途中に無名の小滝を2つ覗いてみました。
一つ目
滋賀県甲賀市甲賀町神
  









二つ目
滋賀県甲賀市甲賀町神
小さい滝だけど、深くきれいな滝壺に癒されました。
  

  


次は、隣の隣の沢に落ちる恒寂滝です。
こちらは油日岳への登山口に落ちていました。
車で行けるところまで行っちゃったらUターンできずに数十mバックで戻りました。
滋賀県甲賀市甲賀町油日
  

落差7mの二段瀑です。
  

少し上流に行ってみたら1つだけ2段の滝がありましたが、水量は少なく倒木もあってちょっと冴えないものでした。
滋賀県甲賀市甲賀町油日


車を止めた辺り、野生化したジキタリスがいっぱい咲いていました。







ちょっと西に移動して、滝川不動の滝です。
K337がR307に上がっていこうとするヘアピンカーブの辺りに滝への入口があります。
柵を開け、黄色い橋を渡って少し行くと、頭上にR307の橋が見えます。
  

もう少しで滝というところでツルに覆われたところとその先の倒木が唯一の難所でした。


左岸は高い擁壁で護岸されているのがちょっと残念でした。
滋賀県甲賀市甲南町塩野


  








湖南市に入って、不動の滝です。
K53沿いの滝入口に滝名の彫られたの石柱と路肩に3台ぐらい止めれる駐車スペースがあり、滝までは整備された遊歩道で1分のお手軽滝でした。


滋賀県湖南市三雲


落差5m、2条に落ちる直瀑で信仰の滝です。


  


今日最後は、妙感寺の裏に落ちる不老の滝です。
ツツジのきれいなお寺さんでした。




本堂を左から回り込んで裏に進むと、総落差10mほどの小さな連瀑が落ちていました。
滋賀県湖南市三雲


  


今日の滝めぐりを終え、
十二坊温泉ゆららで夕食と温泉をいただいたあと今日はこの近くで車中泊です。
滋賀県湖南市岩根


2023年06月08日(木)

滋賀県湖南市岩根で朝を迎えました。
車中泊はこれから徐々に暑さで悩ましい季節になっていきますが、昨夜はちょうどよく気持ちよく寝れました。
今日は夕方から天気が崩れて、やがて大雨になるというので、午後早めに滝めぐりを切り上げて帰路につく予定です。

この辺り以前一度廻ったことがあるので、三重県の伊賀上野まで南下し、最初の滝は補陀落(ふだらく)の滝です。
K138を走ると、宮谷川に架かる不動橋の下に滝が落ちていました。
旧道への分岐にバリアーがありますがその前に1台分の駐車スペースがあるのでそこに駐車、旧道に滝への降り口がありました。




三重県伊賀市西高倉


落差5mの直瀑です。
  

  




次に、鵜山の滝に向かいましたが、事前調査ゼロで向かったので、上流側から行ってしまい、
結局は水田の害獣防止柵に邪魔されてたどり着けませんでした。
三重県伊賀市島ヶ原
調べたら下流側から入るんですね。
でも上流側の細い水路にほとんど水はなく、
行ったとしてもほとんど水は落ちてないんだろうなと思いパスすることにしました。


次は東の滝です。
R163を挟んで鵜山の滝とちょうど反対側になります。
こちらも上流側からのアプローチで、こちらは何とか行けましたがこの辺りの軽トラ規格の農道には閉口しました。
農道を突き当りまで行き駐車、田んぼの柵の外側を回り込み進んだあと沢沿いにぬかるんだ道を進むと、10分ほどで滝に到着しました。
滝前の広々と明るい空間。
三重県伊賀市島ヶ原


落差5mほどの二段瀑で、下段は突き出た大きな岩で左右に分岐して落ちるという特徴的な滝でした。


  

あとでわかったことですが、直ぐ下流は貯水池だったみたい(見えてはなかったですが)で、
今思えば滝前のあの平らで開けた空間は貯水池のバックウオーターの影響なのかなと思います。



この南西側に西の滝があり、どうやら道もつながっているようですが一旦車に戻って、車で行ってみることにしました。
滝の位置を確認したあと林道の終点まで行ってUターンしてきてから路肩に駐車しました。
林道はぬかるみもあり車が汚れること必至です。
滝は林道のすぐ下で、滝前に降りる道もつけられていました。


2mほどの前衛滝の上に、落差5mのヒョングリ滝です。
三重県伊賀市島ヶ原






  


まだ12時前でしたが今回の滝めぐりはこれで終了。
R23に乗って帰路につきました。



TOP  05月  可睡ゆりの園に行ってきました プチ滝めぐり 忍者の里 早朝滝めぐり いなべ 06月のガーデニング 06月の朝日・夕日  07月