TOP 07月 三好池まつり花火大会 大栗山のオオキツネノカミソリと綾渡夜念仏 熊野大花火大会&滝めぐり
4年ぶり、熊野大花火大会 滝めぐり R169北上 08月のガーデニング 08月の朝日・夕日 09月
熊野大花火大会&滝めぐり
2023.08.21(月)
熊野大花火大会に合わせ、滝めぐりをしようと一日前の先乗りです。
R425沿いの滝を見ながら奈良県下北山村まで行って車中泊の予定でしたが、ナビは峠の前後で通行止めの表示。
しかたなく大又川沿いに下北山にはいりました。
最初の滝は、小又谷不動滝です。
下北山村のスポーツ公園きなりの郷から小又谷の林道に入ってすぐの砂防ダムの上で林道は通行止め。
ダム上に降りていく道を進みますが、ダムの水が多く滝までの遡上を阻まれました。
仕方なく、電チャリを投入して林道通行止めを突破、途中で降りれる場所はないか探しながら林道を進みました。
結局、安全そうな場所はなく、上から滝を望むだけとなりました。
奈良県吉野郡下北山村上池原
ここまできたら、次の滝はすぐでした。
音無の滝です。
名前からの印象を遥かに越えてくれた美瀑でした。
奈良県吉野郡下北山村上池原
次は、池原ダム湖畔トリワ谷に落ちる滝です。
池原ダム湖畔沿いを走るR169の音枝(おとし)バス停の所が林道トリワタリ線(トリワタニの間違いか?)の入口です。
滝を探しながら林道を進みますが、途中、倒木で車は進めず徒歩でさらに進むと、もう使うことは困難であろう橋の奥に滝を見つけました。
落差10m、2段に落ちる細い滝で、トリワ谷の滝としておきます。
奈良県吉野郡下北山村上池原
次は、R169の芦原谷橋の下に落ちる芦原谷の滝です。
奈良県吉野郡下北山村上池原
落差は20mといったところでしょうか、普段水は少ないのでしょうね。
2種類の動画を比較してみました。
左がHTMLのVideoタグにLoop mutedオプションにてmp4ファイルの表示、右がImgタグにてGifファイルの表示です。
ファイルの大きさはmp4ファイルがフレーム1080X1620、1secで1.49MB、Gifファイルが240X360ピクセル、1secで694KBです。
日本の滝100選の不動七重の滝にやってきました。
まずは定番の林道の観瀑ヶ所からです。
奈良県吉野郡下北山村
少し戻って、さあ下に降りてみましょう。
奈良県吉野郡下北山村
登り返しがきつそうな遊歩道で川まで下りたら吊橋で対岸に渡ります。
水量ほうふで、大石もゴロゴロの渓相です。
一番下の滝の手前まで来ました。
これ以上は泳がない限りすすめません。
奈良県吉野郡下北山村前鬼
水が本当に綺麗です。
ここまで来れば、観漠台まで行くしかないですね。
少し戻った滑滝辺りの左岸に上がりのパイプ階段がありました。
地獄のはじまりでした。
先ほど林道から川まで降りたところの倍ぐらいはありそうな無限に続くかと思われる登りの末にようやく到着しました。
奈良県吉野郡下北山村前鬼
踏み跡を辿ってちょっとデンジャラスなところまで。
2、3日後に筋肉痛、凄いことになるんだろうな。
不動七重の滝を見終わったあとは、来るときに林道途中で目にした滝に寄りながら戻りました。
先ずは大鷲谷に落ちる大鷲谷の滝です。
滝前に降りれそうもなかったので橋から撮っただけでしたが、木々に覆われ薄暗かったので荒れ荒れ写真しかありません。
奈良県吉野郡下北山村前鬼
更に戻ったところの小鷲谷に落ちる小鷲谷の滝、落差は25mです。
奈良県吉野郡下北山村前鬼
今日の滝巡りは以上です。
今使っているカメラの重さが最近負担になってきたので、軽いミラーレスのサブカメラを調達しました。
まだ練習中で慣れないですがどうでしょうかね。
この後、きなりの湯で温泉をいただいた後、
奈良県吉野郡下北山村上池原
公園駐車場で暑さ地獄の車中泊です。
2023.08.22(火)
奈良県下北山村のスポーツ公園きなりの郷の駐車場で朝を迎えました。
夜半より雨。
雨雲レーダーを見ると、次々に雨雲の塊が東から流れ込んできてます。
明日の花火大会、できるのかなぁ、滝はできるだけ易しいところを、なんて思いながら朝までうとうと・・・
青空が見えてるけど、たまたまです。
奈良県吉野郡下北山村村上池原
朝、早々に花火大会を調べたら、あちゃー!! というか、やっぱり というか高波の影響で29日に再延長とのこと。
天気もしばらく思わしくなさそうだし、しょうがないから2、3滝を見て今日中に帰ることにしました。
最初に向かったのは、なべわりの滝です。
車道からの遠望です。
和歌山県東牟婁郡北山村七色
この観瀑ヶ所から滝前まで下りれるようですが雨の中、道のないところを下るほどの根性はありません。
この川の下流に旧取水口の滝というのがあるようで、これなら下流から少し遡上すれば見れるかと行ってみました。
R169の側道から100mほど遡上すると、淵が現れました。
滝の落差は9mとありましたので、これではなく恐らくこの上でしょう。
左に、灌漑用水路の跡があったのでそれに沿って上がってみました。
滝の一部は見えましたが、滝前に降りるすべなし。
和歌山県東牟婁郡北山村七色
よく周りを観察すると、滝上に足場の様なものがあり、また右にも用水路跡があるのが見て取れました。
ということで、右の用水路も辿って行ってみましたが、素掘りトンネルで行き止まり。
これでこの滝は終わりにしました。
最後は、太平洋に出る途中、再訪になりますが大馬清滝に寄りました。
何度見てもいい滝ですね。
三重県熊野市井戸町
今日の滝めぐりはこれで終えて、あとは紀伊長島まで走って、お気に入りの温泉
きいながしま古里温泉
三重県北牟婁郡紀北町古里
で汗を流したあと、帰路につきました。
TOP 07月 三好池まつり花火大会 大栗山のオオキツネノカミソリと綾渡夜念仏 熊野大花火大会&滝めぐり
4年ぶり、熊野大花火大会 滝めぐり R169北上 08月のガーデニング 08月の朝日・夕日 09月